ウクライナ侵攻331日目の戦況、ロシア軍がバフムート包囲に向けて前進

[ad_1]

331日目が経過したウクライナ東部戦線の状況は「ロシア軍がバフムート包囲に向けて前進」「これと並行してシヴェルシク方面にも突破を図っている」というのが最大のポイントで、ザポリージャ方面でもロシア軍が動き出している。

ロシア軍は動員した兵士への訓練が完了する2月に向けて何かを企んでいるのかもしれない

331日目を経過したウクライナ東部戦線の状況はロシア軍がバフムート包囲に向けて前進、これと並行してシヴェルシク方面にも突破を図っており、ウクライナ軍参謀本部が21日に発表した戦況報告を反映した戦況マップ(推定)は以下のようになる。

ウクライナ侵攻331日目の戦況、ロシア軍がバフムート包囲に向けて前進

出典:GoogleMap バフムート周辺の戦況/管理人加工(クリックで拡大可能)

参謀本部が「敵の攻撃(砲撃ではなく地上部隊による接触)を撃退した」と発表した拠点は円で囲んだ6拠点で、攻撃を受けていた「クラスノポリフカ」と「クリシェイフカ(露国防省は20日に占領したと発表)」に触れなくなったためロシア軍に奪われた可能性が高く、逆に「ヴァシュキフカ」と「ヤヒドネ」への攻撃が新たに登場した。

ヴァシュキフカ付近まで敵地上部隊が到達しているということは「ソレダル北西にある高台の防衛ラインが破られた」と解釈するのが妥当で、シヴェルシク方面は幹線道路「T0513」によるアクセスを失っているためヴァシュキフカからライ・オレクサンドルフカ方向に突破されるとウクライナ軍にとっては不味いことになる。

ウクライナ侵攻331日目の戦況、ロシア軍がバフムート包囲に向けて前進

出典:Сухопутні війська ЗС України

さらに「バフムートの西に位置するヤヒドネ付近で戦闘があった」という言及をどの解釈すればいいのか難しいが、ピドロドネ方向からの攻撃が「バフムート市内のT0513まで到達している」としか言いようがなく、バフムートへのM03経由によるアクセスは厳しくなっているのだろう。

クリシェイフカを突破したロシア軍がどこまで到達しているのかは謎だが「Predtechyneで敵地上部隊の攻撃を撃退した」と参謀本部が言及しているため、クリシェイフカの北西に広がる高台(クルデュミフカ~チャシブ・ヤールを繋ぐ道路沿い)もロシア軍に押さえられた可能性があり、この地域に関してはウクライナ軍にとってポジティブな要素(個々の交戦シーンの動画は沢山見つかる)が全く見つからない。

ウクライナ侵攻331日目の戦況、ロシア軍がバフムート包囲に向けて前進

出典:GoogleMap ザポリージャ州の戦況/管理人加工(クリックで拡大可能)

比較的平穏だったウクライナ南部戦線でもロシア軍が動き出しており、ザポリージャ方面におけるウクライナ軍の防衛ライン(T0812~オレホボ~T0815)で両軍が交戦して「マリ・シェルバキーをロシア軍が占領した」という報告があるものの、この地域の情報は殆どがロシア側の情報源に基いているので「ザポリージャ方面でロシア軍の攻勢が始まった」と判断するには時期尚早だ。

ただ「ドネツク近郊のパブリフカ方面でもロシア軍が攻勢に出た」という報告があり、ウクライナ軍参謀本部も「敵がクピャンスクに対する攻撃を強化している」と指摘しているため、ロシア軍は動員した兵士への訓練が完了する2月に向けて何かを企んでいるのかもしれない。

因みにクレミンナについては専用のマップを作成中だが特に大きな動きは観測されていない。

追記:ロシア軍元大佐のイゴール・ガーキン氏は「ザポリージャ方面で大規模な攻勢が始まった。ザポリージャ(州都のこと)に向けて前進することは可能だが、ザポリージャやドニプロに配備されている敵予備戦力をバフムート方面に引っ張りだせなかったため戦いは長引くだろう」と予想し、戦争全体の主導権を巡る第二ラウンドが「予想よりも少し早く始まった」と述べている。

ウクライナ侵攻323日目の戦況、ロシア軍がソレダル周辺で突破口を開く
米政府、武器の準備が整うまで攻勢を控えるようウクライナに助言
米軍のミリー統合参謀本部議長、ロシア軍の死傷者数は10万人を大幅に上回る

 

※アイキャッチ画像の出典:Генеральний штаб ЗСУ

[ad_2]

Source link