米空軍、KC-46やE-7のオペレーターによる無人戦闘機の制御を検討中

[ad_1]

米空軍のブラウン参謀総長は有人戦闘機に随伴する無人戦闘機について「コラボレーション戦闘機(Collaborative Combat Aircraft=CCA)」と呼んでおり、これをKC-46やE-7のオペレーターが遠隔操作できないか検討中らしい。

米空軍が求める無人戦闘機は「空中戦で有人戦闘機を追い回す役割り」は求められていない

米空軍のケンドール長官は昨年9月「スカイボーグ・プログラムは無人戦闘機に要求される技術要素の検証に過ぎず、この結果に基いてF-35Aや第4世代戦闘機とエアチーミングが可能な無人戦闘機のコンペ=競争試作を2024年に開始する可能性があり、有人機1機に対して5機の無人機が並走し、パイロットの限られた指示に従い攻撃、偵察・監視、電子戦、囮といった任務を担当できる機体を想定している」と明かしていたが、この無人戦闘機についてブラウン参謀総長は「コラボレーション戦闘機(Collaborative Combat Aircraft=CCA)」と呼び始めた。

米空軍、KC-46やE-7のオペレーターによる無人戦闘機の制御を検討中

出典:USAF Air Force Research Laboratory AFRLが作成したスカイボーグ・プログラムのイメージ

ブルッキングス研究所の討論会に登場したブラウン参謀総長の話を要約すると「米空軍はCCA構想に必要な予算確保に向け、機体や自律飛行に関する要求要件を検討している最中」「このコンセプトが上手く機能するかは取得コストの抑制がカギ」「CCAのサブシステムは必要最低限」「CCAの制御は戦闘機のパイロットだけでなくKC-46AやE-7A(導入予定)のオペレーターによっても遠隔操作できないか検討中」と説明しているのが興味深い。

有人戦闘機に随伴する無人戦闘機については開発に取り組む国で考え方が異なり、まだ無人戦闘機のコンセプトはふわふわしたものでしかないが、米空軍が考えているCCAは「自律飛行が可能で最小限の指示で有人機との共同任務もしくは単独任務を実施でき、この制御を随伴する有人機に限定するのではなくABMSを活用して戦場に展開するKC-46やE-7といった航空支援機にも分散させたい」と考えているという意味で、CCAは高度な有人戦闘機からパイロットを降ろしたものではなく「サブシステムの機能を絞ることでシンプルかつ安価なものになる」という話だ。

米空軍、KC-46やE-7のオペレーターによる無人戦闘機の制御を検討中

出典:U.S. Air Force

米空軍は戦場空域で活動するF-22やF-35のセンサーが収集した情報を戦力全体で共有するため「アドバンスバトル・マネージメントシステム(Advanced Battle Management System:ABMS)」の開発を進めており、基本的には戦場空域の後方に位置するKC-46A(もしくは地上の通信中継機)を経由して司令部とのデータ共有を実現する予定で、見通し通信内に存在するKC-46AやE-7AのオペレーターにCCAの制御を行わせるということはMQ-9などに搭載されている走行追尾型衛星端末(SATCOM On-The-Move:SOTM)すら不要なのかもしれない。

米空軍が考えているCCAは有人戦闘機の攻撃手段や弾薬の運搬量を拡張するための弾薬庫であり、自律的な飛行能力とペイロードを活かして偵察・監視、電子戦、囮の役割りを果たすことが求められているため、SF映画に出てくるような「無人戦闘機が有人戦闘機を空中戦で追い回す」という熱いシーンの需要はないのだろう。

米空軍、KC-46やE-7のオペレーターによる無人戦闘機の制御を検討中

出典:U.S. Air Force photo by 1st Lt Savanah Bray

因みにABMSのデータ転送機能を実装する計画からF-22Aは除外されており、米空軍は「将来の戦力構造においてF-22Aの役割を縮小する可能性があり計画から除外した(将来的にF-22の接続を再検討する可能性がある)」と述べている。

米空軍はF-35Aを重視、将来戦力として期待されなくなってきたF-22A
米空軍、チーミングが可能な無人戦闘機の競争試作を2024年に開始か

 

※アイキャッチ画像の出典:U.S. Air Force/A Skyborg conceptual design for a low cost attritable Unmanned Combat Aerial Vehicle

[ad_2]

Source link