「パスワードを変更され勝手に注文」 “遠隔操作アプリ”による詐欺被害が増加 被害者が語る巧妙な手口とは?【わかるまで解説】

By | June 9, 2023
「パスワードを変更され勝手に注文」 “遠隔操作アプリ”による詐欺被害が増加 被害者が語る巧妙な手口とは?【わかるまで解説】 1


「パスワードを変更され勝手に注文」 “遠隔操作アプリ”による詐欺被害が増加 被害者が語る巧妙な手口とは?【わかるまで解説】 2

FNNプライムオンライン

【画像】どんなことが起きるの?実例を詳しくみる

今、このアプリを悪用した詐欺が増えているといいます。

「よくわからないアプリを指示されるまま入れるのはとにかくやめましょう」と国民生活センターも注意を呼びかけている、“遠隔操作アプリ”を悪用した詐欺。

「めざまし8」は、実際にパソコンを遠隔操作され、危うく詐欺被害に遭いそうになったという50代主婦の女性を取材しました。

サポートセンターに電話したと思ったら…巧妙な手口

女性が表示されたサポートセンターの電話番号に電話をかけると、担当者と名乗る人物から修理のために遠隔操作用のアプリをインストールするように促されたといいます。

指定されたアプリをインストールすると、「修理代金は2万円です」と料金を請求されました。その際に通販サイトのログインパスワードを聞かれましたが、女性は不振に思い「忘れた」と嘘をついたといいます。

すると、今度は勝手に通販サイトのパスワードを変更し、電子マネー2万円分を購入されたので、女性は怖くなってパソコンの電源を落としました。

詐欺被害に遭いそうになった50代女性:
パスワードを変更されて、勝手に注文されて「何で?」って思ったら、遠隔操作で2万円取られたと気づいて。

その後、注文をキャンセルしようと再びパソコンの電源を入れると、またも遠隔操作され、キャンセルされないように注文履歴を消されてしまいました。
女性は夫に相談し、警察に通報。警察が通販サイトと、クレジット会社に連絡し、なんとかキャンセルすることができたといいます。

信じ込ませるための手口だったのか、遠隔操作中に「パソコンにハッカーがいる、彼はすべてのデーターを盗む」「修理代 2man」など書かれた奇妙なメモ帳を表示させ、さらに担当者を名乗る人物が、「この男がハッカーです」と画像を表示させたといいます。

しかし、この画像は番組が調べたところ、映画に出てくるワンシーンのきりとり画像でした。

遠隔操作による被害は、他にこんな事例も。

東京都消費生活総合センターによると、30代男性から「遠隔操作アプリ」に関するこんな相談が寄せられたといいます。

現在無職。簡単に収入が得られないかと思い、ネットで副業を検索したところ「すきま時間に稼げる」というサイトを見つけ登録した。

数分後、仕事の説明の電話が入り「サポートプランに登録すればもっと稼げる」と高額なプランを勧められ、お金がないと言ったら『遠隔操作アプリ』をインストールするよう指示された。

インストール後、事業者にスマホを遠隔操作され、代金分約100万円を複数の消費者金融から借入れられてしまった。サポート内容が電話で聞いたものと違っており、全く稼げないので解約したい。



Source link

本日の注目ニュース

岸田首相「やけっぱち解散」か? 自公17減、維新1.5倍増で過去最高の躍進? 次期衆院選、政党別獲得議席を予測
接種後の死亡認定数急増!50人超認定し269人/これまでの全てのワクチン死は151人/メディア報道なし
「ナンバーツーはパクったことに関わっていないですよね?」検察官が青葉真司被告に迫る「うんざりとナンバーツーは関係していないのでは?」【ドキュメント京アニ裁判⑨検察側の被告人質問】
「ジャニーズ性加害問題」告発者への誹謗中傷、刑事告訴への道
『コロナによる死亡 』の99%以上がコロナ死ではなかったことが判明:CDCデータ
保管場所を求める加工会社、大量のホタテがあふれる。処理水放出から1カ月が経過
「黒人は罪か!」逮捕状執行に言い放った迷惑系ソマリ容疑者/白人をレイシストと揶揄し殴られていた(動画)
今井絵理子参院議員、40歳の誕生日前日に「30代最後の日」を投稿
亡くなった人がひつぎの中でドライアイスに中毒死…遺体の保冷にも注意が必要
岸田首相が示した「木原愛」最側近を幹事長代理に 党内に不満がたまる可能性/ネット「露骨すぎでしょ」
バイデン大統領、ウクライナにATACMSを少数提供か
沖縄が中国の「前進基地」になる危険 エスカレートする玉城デニー知事の「異様な対中接近」振り切れてしまったか
Subscribe
Notify of
guest
0 Comments
Inline Feedbacks
View all comments