懐かしの駄菓子、静かなる終焉:相次ぐ生産終了の背景と業界の今

懐かしの駄菓子、静かなる終焉:相次ぐ生産終了の背景と業界の今懐かしの駄菓子が並ぶ棚の様子、日本の伝統的なお菓子が直面する危機を象徴する風景

子どもたちに愛され、多くの日本人の思い出に深く刻まれてきた駄菓子が、今、静かにその姿を消しつつあります。特に、2025年春には愛知県豊橋市の耕生製菓が廃業を決定し、昭和の時代から親しまれてきた定番商品「糸引き飴」が5月末で生産を終了するという衝撃的なニュースが報じられました。この一報は、インターネット上で大きな反響を呼び、多くの人々が駄菓子文化の危機を認識するきっかけとなっています。現在、駄菓子を取り巻く環境はどのように変化しているのでしょうか。

姿を消す名作駄菓子の数々

近年、昭和から平成にかけて多くの人々に親しまれた駄菓子の生産終了が相次いでいます。その背景には、原材料価格の高騰、製造設備の老朽化、後継者不足、物流問題など、様々な複合的な要因が挙げられます。

具体的には、名古屋の鈴木製菓が長年製造してきた「花串カステラ」は、製造元の健康上の理由から令和5年10月に製造を休止し、令和6年11月には廃業が決定。惜しまれつつも市場から姿を消しました。また、東豊製菓の「くるくるぼーゼリー」も、生産設備の老朽化に伴い2020年に生産終了。よっちゃん食品工業の「らあめんババア」は、原材料の高騰とコロナ禍による物流問題が重なり、同時期に終売となりました。

さらに、アメハマ製菓が製造していた人気商品「いちごミルクキャンディ」や、子どもたちの心を躍らせた「10円当たり飴」も、2021年のメーカー廃業により手に入らなくなりました。駄菓子ではありませんが、駄菓子屋の定番だった「ようかいけむり」も2020年に製造を終えています。

ネット上の反応と駄菓子研究家の提言

長年愛されてきた「糸引き飴」の終売のニュースは、特にインターネット上で多くの悲しみの声を生みました。「また買いたかったのに…」「楽しかった思い出をありがとう」「小学校のそばの駄菓子屋に必ずあった。記憶の中でしか味わえない」といったコメントが多数寄せられ、駄菓子が単なるお菓子ではなく、人々のノスタルジーと深く結びついた存在であることが浮き彫りになりました。

懐かしの駄菓子、静かなる終焉:相次ぐ生産終了の背景と業界の今種類豊富な駄菓子が並べられた、昔ながらの駄菓子屋コーナーの風景

しかし、こうした状況に対し、駄菓子屋研究家である土橋真さんは「“懐かしい”という言葉で終わらせてほしくない」と強く訴えかけます。土橋さんは、「『懐かしい』という言葉は、作る側にとっては必ずしも嬉しい言葉ではない。それはつまり、『今は食べていない』ということだから」と指摘します。そして、「駄菓子は『子どものもの』というイメージが強いかもしれないが、メーカーの方々は『かつて子どもだった大人たち』のために、今も作り続けてくれているのです」と語り、大人が積極的に駄菓子を消費し、その文化を支えることの重要性を強調しています。

駄菓子文化の未来に向けて

相次ぐ駄菓子の生産終了は、単なる商品ロスではなく、日本の大切な食文化、ひいては世代を超えて受け継がれるべきノスタルジーが失われていくことを意味します。駄菓子を未来に繋ぐためには、作り手の努力に加え、私たち消費者が「懐かしむ」だけでなく、積極的に「選んで食べる」行動が不可欠です。この危機を乗り越え、駄菓子が再び活気を取り戻すには、現代のニーズに合わせた新たな価値創造と、既存の製品への継続的な支援が鍵となるでしょう。


出典:

  • Yahoo!ニュース: 耕生製菓「糸引き飴」が生産終了へ。懐かしの駄菓子がいま、大ピンチに
    • URL: https://news.yahoo.co.jp/articles/36d1d5de21632f0d1cd1e30c9c0b1e7409b91b36