気に入らないことがあると無視するといった夫の不機嫌に30年間耐え続けた一人の女性が、ついに家を出て一人暮らしを始めました。しかし、夫との距離を置いたことで彼女が気づいたのは、夫だけでなく自分自身も「不機嫌ハラスメント」の加害者だったかもしれないという衝撃の事実でした。これは、複雑な熟年離婚の現実と、夫婦関係における見過ごされがちな心の葛藤を描いたルポルタージュです。
夫の不機嫌ハラスメントに苦しみ、熟年離婚を考え始めた女性の姿
夫の不機嫌から見えた、自身の「不機嫌ハラスメント」
「自分も『不機嫌ハラスメント』をしていたのかもしれない」――首都圏で暮らす女性(59)がその事実に気づいたのは、夫の長年の不機嫌から逃れるようにアパートで一人暮らしを始めた2年前のことでした。
彼女は大学卒業後、自己啓発セミナーの講師として活躍していましたが、過度な仕事のストレスからパニック障害を発症し、退職を余儀なくされます。そんな心身ともに疲弊していた時期に再会したのが、高校の同級生だった現在の夫でした。彼は端正な顔立ちで、誰からも好かれる人気者。数年ぶりに会ってもその印象は変わりませんでしたが、どこか「影」を感じさせる側面もありました。
「この人を助けてあげたい」。なぜかそう強く感じた女性は猛アタックの末、夫と交際を開始。数カ月後には妊娠が判明し、26歳で結婚、その後娘二人と息子に恵まれました。しかし、結婚後も女性のパニック障害は続き、「公園に連れて行かなきゃ」「夕飯の買い物しなきゃ」と思うと、不安に襲われ体が動かなくなることが頻繁にありました。そのため、子どもの入浴、健診への同行、公園での遊びなど、子育てのほとんどを夫が担うことになったのです。
30年にわたる夫婦関係と夫の「絶対的なパワー」
夫が育児の大部分を担うようになったことで、彼が妻に対して「絶対的なパワー」を持つようになったと女性は語ります。もともと結婚には乗り気でなかったという夫は、次第に不機嫌な態度という形で女性を苦しめるようになりました。何か気に入らないことがあると、埴輪(はにわ)のように無表情になり、一切口を聞かなくなります。話しかけても、冷めた視線で「はぁ?」と小馬鹿にしたように受け流される日々。さらに、運転を頼むと人格が豹変し、事故を起こさないかと怖くてたまらないといった経験も数多くありました。
それでも女性は、育児を夫に頼らざるを得ない状況でした。そのため、面と向かって夫に文句を言うことはできません。何年も続いたのは、深夜まで何時間も当たり障りのない話をして夫の心をほぐしながら、「実は……」とようやく自分の思いを少しだけ伝える、そんな切ないコミュニケーションでした。この夫婦関係は、多くの家庭で見過ごされがちな「夫の不機嫌」が、いかに妻の心に深く影響を及ぼし、熟年離婚の一因となり得るかを示す典型例と言えるでしょう。
まとめ:複雑な熟年離婚の背景にある心の葛藤
長年にわたる夫の不機嫌ハラスメントに苦しんだ女性が、物理的な距離を置くことで自身の行動をも見つめ直すに至ったこの経験は、熟年離婚が単なる別れではなく、自己認識と夫婦関係の複雑な真実を浮き彫りにするプロセスであることを示唆しています。相手の言動だけでなく、自身の無意識の振る舞いにも「ハラスメント」の要素が潜んでいたかもしれないという気づきは、夫婦間のコミュニケーションや精神的健康の重要性を改めて問いかけるものです。
参照元
Source link remains: https://news.yahoo.co.jp/articles/2df056b6b59b812c5db45ad1e8d46eb9e05623fb





