今や、日本のアニメは重要な輸出品目として熱視線を浴びている。10月30日に日本動画協会が発表したデータによると、2024年の日本のアニメ市場は前年比約15%増の3兆8407億円で、過去最大になったという。こうした背景を受け、政府の関係者もアニメや漫画などのコンテンツ産業について発言する機会が増えているようだ。
前・石破茂政権で官房長官を務めた林芳正総務大臣は、先の総裁選に出馬した際、アニメや漫画の輸出を促進すべくコンテンツ庁を設置するべきだと明言した。また、高市早苗内閣に初入閣した小野田紀美氏もアニメ好きを明言している。こうした影響もあって、今後は政府によってアニメ業界の活性化が進むのでは……と思いきや、冷めた目で見るアニメーターは少なくないようである。【文・取材=山内貴範】(全2回のうち第1回)
技術力が低い素人にも仕事が舞い込む
というのも、日本のアニメが世界に評価される一方で、制作に従事するアニメーターの育成が依然として進んでいないためである。これは長年の課題となっているが、改善の兆しが見えない。さらに、アニメの制作本数の増加に伴う人材不足で、技術が伴っていないアニメーターが動員された結果、深刻な“作画崩壊”が起こる事例が増えているという。
筆者が取材した主婦のR氏は、コロナ騒動の混乱期に“副業”としてアニメーターの仕事を開始した。SNSに載せていたイラストがきっかけで声がかかり、通常は新人が最初に勉強する“動画”の仕事を経験しないまま、いきなり“原画”の仕事を始めた。本人も自身が未熟だと自覚しているというが、それでも仕事がちょくちょく舞い込むそうである。
R氏はアニメの専門学校に通ったり、先輩アニメーターに教わった経験は一度もない。「あくまでも趣味で絵を描いている程度だった」「少しでも生活費の足しになればと、気軽に始めた」と話し、現在もアニメがどのように制作されているのか「よくわからない」と話す。アニメの素人の筆者が見ても線がガタガタで、お世辞にも絵が上手いとは言えない。しかし、そんな人が即戦力になってしまうほど、業界は人手が不足しているようだ。






