愛子さまが食べた”開けてビックリ”の駅弁とは…老舗駅弁屋が効率化の時代に「手作り」にこだわり続けるワケ


【写真】愛子さまが召し上がった、あら竹の駅弁「モー太郎弁当」

■「あんた、社長やるかな」消去法で社長に

 女優を志し上京するも、25歳で見切りをつけて三重県松阪市へUターンした駅弁あら竹の新竹浩子さん。家業では雑用係から始め、BSE騒動による売り上げ10分の1という危機を「モー太郎弁当」で乗り越えた。

 しかしBSE騒動と同じころ、あら竹には、もう一つの危機が訪れていた。

 父・日出男さんの腎臓機能が低下し、週3回の透析が必要になったのだ。さらに専務で長男の信哉さんは何万人に1人の難病を患い、一時は命の危険もあった。ふたりの体調不良が重なって、取引先や銀行の視線が少し変わったことを浩子さんは感じていた。

 ある日の夕食の席で、日出男さんから「あんた、社長やるかな?」と、聞かれた。理由は語らない。

 浩子さんは驚いたものの、状況を俯瞰していた。次男は銀行員、三男は当時運営していたドライブインの販売と調理の責任者、四男は経理でまだ若い。一方、浩子さんは取引先との面識もあり、広報として駅弁ファンから認知され、新商品を作った実績もある。

 「弟の病を思えば、私しかいない」

 こうして浩子さんは48歳で代表取締役社長に就任。この選択があら竹を次のステージへと導くことになる。

 社長になっても、製造・営業・広報・企画など、浩子さんの仕事は変わらない。その1つに、雑用時代からホームページに掲載し続けていた「ぴーちゃんレポート」がある。イベントの様子・新商品の開発秘話・日々の出来事などが飾らない文章で綴られたコラムだ。

 この発信が起点となって、駅弁ファンはあら竹が出店するイベントに足を運ぶようになり、いつしか「あら竹駅弁友の会」というユニークなコミュニティが生まれた。浩子さんいわく、「自称3万人いますよ(笑)」

 会費、会則、総会はない。メンバーは鉄道会社の社長や社員・旅行会社重役や社員を含め、全国の鉄道・駅弁ファンなど、あら竹を愛する人たちが自然発生的に集まった。

 あら竹駅弁友の会の存在が形になったきっかけは、2010年、JR東海からの依頼だった。

 「記念イベントの特別列車ツアーで出す牛肉弁当に、特別な掛け紙をかけてほしい」

 浩子さんは友の会の鉄道写真愛好家たち、通称・写真名人部会に「紀勢本線らしい、いい写真はありますか?」と声をかける。すると、秘境駅から撮影した国鉄キハ58など貴重な写真が次々と集まり、JR東海の依頼にはその中の一枚を採用することにした。

 しかし、浩子さんはそれ以外の写真にも可能性を感じた。

 写真名人部会の思い入れある写真を活用し、鉄道写真の掛け紙シリーズを展開。牛肉弁当の購入者が好きな掛け紙を選べるようにすると、JRの期間限定の乗り放題切符「青春18きっぷ」のシーズンには、掛け紙目当てに買い求める鉄道ファンが殺到した。

 仕事のペースは崩さない一方で、アンテナはさらに鋭くなった。駅弁の認知度を高めるための挑戦も恐れない姿勢が形になったのが、漫画『駅弁ひとり旅』とのコラボだ。監修は鉄道写真家の櫻井寛氏、作画ははやせ淳氏。漫画の最後のページに、「コラボ駅弁作りませんか」という募集があったのを見て、即座に電話した。

 「駅弁屋として絶対すべきだと思いました。だって、とても光栄なことですもの」

 愛のある方から、愛をお借りする。この教訓は、めぐりめぐってあら竹を支える力となっている。



Source link