架空の「ポスター監視代」が支払われ…地元住民は「頼まれてないし、やってない」林芳正総務相の“公選法違反疑惑”スクープ記者が明かす衝撃証言


【画像】妻は大学教授…林芳正夫妻のツーショットを見る

 11月7日の閣議後会見で林氏は「公職選挙法上問題のない支出だ」と説明したが、裏金問題の記憶が色濃く残るだけに厳しい声が続いている。

 本記事を担当した編集部のK記者が、「週刊文春 電子版」11月9日配信の解説番組「 文春記者トーク 」に出演。取材の舞台裏を明かした。

「ポスター維持管理」という見慣れない名目が

 K記者によれば、高市首相や小泉進次郎防衛大臣などの収支報告書を調べても、ウグイス嬢など法定を除く労務費の支払いはゼロ。一方、林陣営は計269人(業者1社含む)に計約316万円の労務費を支払っていたという。

 中でも123人(重複含む)に対して支払われているのが「ポスター監視」などの名目で支払われた「ポスター維持管理費」だった。

「ポスターの貼り付け作業は公示日に一斉に行われることが多いんです。そのため、『ポスター貼り付け1日間』といった名目であれば理解しやすい。

 ですが、『ポスター貼り付けを何日間にわけて作業した』『ポスターを維持管理した』という名目での支出となると違和感が出てきます。少なくとも私は、そのような事例を見たことがありませんでした」(K記者)

地元住民からの衝撃証言

「具体的にどんな作業をしているのか聞こうとすると、『頼まれてないし、やってないよ、そんなの』と言われたのです。

 昔、押しピンでポスターを貼り付けていたような時代には、雨風で取れてしまうことがあったので、貼った後でも見回りをしていたそうです。ですが、今のポスターは防水加工で、裏面も全面シール。『最近はもうそんなことは一切しません』という方もいらっしゃいました」

 つまり、架空の「維持管理」の対価として金銭が支払われていたことになるのだ。

 林氏の事務所に質問状を送付すると、次のように回答があったという。

「ご質問の件は、公営掲示板に選挙運動用ポスターを貼付したり、毀損した場合の貼り替えなど機械的労務であり、そのことを選対事務局から事前に説明した上で労賃をお支払いしているところであり、公選法上問題のない支出であると認識しています」

 だが、公選法違反の疑いはこれだけではなかった――。

 現在配信中の「 週刊文春 電子版 」では、K記者が出演する解説番組「文春記者トーク」を配信中だ。地元取材で明らかになった林氏の意外な素顔や、公選法違反疑惑の驚くべき全貌、住民からの衝撃証言などが詳しく解説されている。

「文春オンライン」編集部/週刊文春 電子版オリジナル



Source link