「ばけばけ」では描けない”妾騒動”の知られざる史実…小泉八雲が「送り込まれた愛人候補」を拒み続けたワケ


【画像をみる】「ばけばけ」のモデル、和装の小泉八雲 

 (※本稿は一部にネタバレを含む場合があります)

■隠居屋に移ってからも、旅館の女中がお世話した

 NHK朝の連続テレビ小説「ばけばけ」第6週目は、ヘブン(トミー・バストウ)の女中が決まらない状況が描かれている。ガスも水道もない時代の家事は重労働、ゆえに一定以上の階級であれば女中は必須である。錦織友一(吉沢亮)は、松野トキ(髙石あかり)に依頼。トキは洋妾(ラシャメン)にされるのではないかと疑って断る。かたや遊女・なみ(さとうほなみ)は百姓の娘だからと、ヘブンのほうに断られる。ヘブンが希望しているのは教養を身につけている士族の娘だからである。

 ドラマでは女中が決まるまで、なかなか気を揉んでいるわけだが、実際、セツはどのような経緯で、八雲と知り合い、女中になったのだろうか?

 まず当時の事情を知る関係者の証言としては、八雲が最初に滞在した富田旅館を営んでいた冨田太平とツネ夫妻に取材した「冨田旅館二於ケル小泉八雲先生」(地域誌『湖都松江』Vol.37)がある。

 これは、松江に来た当初の八雲の行動を知る重要な手がかりだ。その後段には、このような記述がある。

———-
翌年の2月(注1891年)に、宍道湖畔で眺望のよい織原家の隠居屋に移られてからも、私どもの旅館から毎日三度食事を運び、お信(注:旅館の女中)が付き添い給仕をするほか、毎日風呂を沸かすのが仕事でした。しかし、年若い娘を一人お側に置くことも考えるべきで、某理髪屋の娘を雇い入れて住み込みさせることになりました。
———-

■旅館店主の夫婦は“セツに批判的”だった

 さらに、八雲とセツの出会いについては、このように記す。

———-
西田先生(注:八雲が懇意にした教師・西田千太郎)や私共夫婦の口添えでしたが、もともとは、セツさんと多少懇意だったお信の紹介です。
———-

 つまり、冨田夫妻の証言によれば、自分たちも世話をしたというわけである。これは、本当なのだろうか?

 実は冨田家に秘蔵されてきた「冨田旅館二於ケル小泉八雲先生」は原本が2種類ある。

 ひとつはA5版の用紙に毛筆で縦書きされたもの。もうひとつが、ペン書きで「藤井純一郎編纂」と書かれているもの。これまでの研究では、最初はペン書きで下書きし、清書したものが毛筆のものではないかと考えられている(古浦義己「冨田旅館とラフカディオ・ハーン」『湖都松江』Vol.37)。

 重要なのは、ペン書きのほうには毛筆には書かれていない記述があることだ。

 注目すべきは、その部分の異様な筆致である。そこにはセツの人となりや出会いの経緯が詳細に記されている。しかも内容は奇妙なほどにセツに批判的だ。この記述からは、富田家側の複雑な感情が透けて見える。

———-
(セツの)様子は十人並み、身長は低く太っていて丸顔で色白の人でした。衣服が粗末なせいか動きもしとやかではなく、もちろん品位などありませんでした。先生も40歳を過ぎて、まだ独身なので家柄を取り柄に進めてみたら見合いということになりました。
———-



Source link