全国各地でクマによる被害が深刻になっているが、なかでも秋田県北部ではクマによる被害が相次いでおり、鹿角市ではいち早く自衛隊が出動するなどの異例事態となっている。隣町の大館市では、クマの目撃情報が例年の8倍だという。異例事態となっているクマ被害の現場をリポートする。
鶏38羽、りんご約800個が食われる被害も
「今年の被害では、腹を空かしているクマに人が襲われ、骨しか残らなかったケースもあったと聞く。クマが人間の生活圏内に現れるようになり、人への被害はひどく、クマに襲われた遺体を家族になんて見せられない」
秋田市に住む行政関係者の幹部は、過去最多になっているクマによる人的被害について、こんな言葉を選んだ。
これまで警察官がハイジャックや凶悪犯罪の現場で使用していたライフル銃が、今月13日からクマ相手にも発砲できるようになった。背景には、クマによる人的被害が東北を中心に多発しており、今年度の死亡者数は13人(11月10日時点)となり、なかでも秋田県ではそのうち4人が亡くなっている。死傷者数は196人(10月末時点) で、過去最多だった2023年度を上回るペースだ。
秋田県の北部に位置する鹿角市ではすでに自衛隊が派遣されており、クマ被害対策を目的としたケースでは異例とされている。
鹿角市の山間部に近い住宅街に住む70代男性は、今年のクマ事情についてこう語る。
「ほぼ毎日クマを見ると近隣から聞くよ。おれも朝に犬を散歩させていると、いつもと言っていいくらい見る。ラジオ無線の事故放送では、7割がクマに関する目撃情報。犬が吠えて追っ払ってくれるからいいけど、おなかを空かしている場合は犬も食われてしまうケースもあると聞くし、昔はこんなことなかったんだけどね。
2023年には近くの渓流で釣りをしていた高齢男性が食われてしまったらしい。最近だと、ここら辺近くの鶏小屋で、日本三代地鶏の比内地鶏がクマにいっぱい食われてしまったから、俺もさ、外に出る時間を日中にずらしたりしているわけさ」
報道によると、鹿角市は10月29日午後2時ごろ、70代男性の住居近くでクマのものと見られるフンやツメ痕が見つかり、比内地鶏など計38羽が食べられていた。また、同市内では10月25日から11月4日にかけてリンゴ約800個が食べられる被害も起きている。
鹿角市の農家は「鹿角市の別の地域では4000個のリンゴをやられた農家もいる」と明かす。
「昨日も88歳の男性が昼の1時ごろ散歩していてさ、クマに襲われたんだわ。体長1.2mのクマが突然、やぶから出てきて遭遇したって。顔と右足を引っかかれて命に別状はなかったけど、病院に搬送された。近くには高校があるから、保護者が迎えにきてたりしてた」
鹿角市では今後、自衛隊がリンゴの果樹園近くで箱わなを設置するほか、ドローンなどでクマの探索を急いでいる。






