■経済界でも「サナエ推し」
最近巷では、「サナ活」なるものが流行っているそうだ。
高市早苗首相が記者会見で使ったボールペンと同じものに注文が殺到し、首相が持っているバッグも飛ぶように売れているという。見学者も立ち寄る国会内の売店では、自民党総裁選の後に発売された「早苗ちゃん饅頭」が一時品切れになった。首相の愛用品や関連グッズを購入して高市首相を応援する「推し活」だから「サナ活」なのである。
「サナ活」だけではない。中高年のビジネスマンの間でもアイドル並みの人気があるらしい。メガバンクで生き馬の目を抜くような金融業界を生き抜いてきた知人が、こんなふうに言っていた。
「高市さんのタカ派みたいなところは好きじゃなかったけど、日本経済を強くするというのには共感しますね。この何十年も日本は成長していない。大胆に投資して企業が儲かれば、それが賃上げにつながり税収も増える。それが好循環です。分かっているのに自民党では今までできなかった。要は『やる気にさせられるかどうか』ですから、高市さんがあのキャラで日本を元気にします、というのには期待できる。だから今は私も『サナエ推し』です」
この知人によると、経済界ではそんな「サナエ推し」が多いのだそうだ。
80%を超える驚異的な内閣支持率も公表され、「サナエノミクス」、「サナエトレード」などといった用語が飛び交い、株価も史上最高値を更新した。経済界は久々に活気を取り戻したようにも見える。これも高市ブームの表れなのだろう。
■保守回帰は本物か
10日公表されたNHKの内閣支持率も66%に上った。小渕恵三内閣以降の歴代内閣の発足時の支持率としては、小泉純一郎内閣81%、鳩山由紀夫内閣72%に次ぐ水準になっている。
第二次安倍晋三内閣の64%をも上回り、岸田文雄内閣49%、石破茂内閣44%と比べるとまさにV字回復だ。
支持構造を見てみると、石破内閣で支持が7割を切っていた自民党支持層で9割近くにまで回復し、無党派層も6割近くに増えている。
目を引くのが、10代から50代までの若い年代の支持が8割近くに上っていることだ。






