派閥の裏金事件の影響で参院議院運営委員会などを「出禁」になっている佐藤啓官房副長官(46)。佐藤氏が代表を務める政治団体が、新型コロナ対策の補助金を不正受給していた団体から献金を受けていた問題で、ネット上では厳しい指摘が相次いでいる。
【証拠写真】「詐欺の疑いで家宅捜索を…」“不正受給”団体からは参院選直前に献金を受けていた
11月12日、佐藤氏が代表を務める「自由民主党奈良県参議院選挙区第二支部」が2022年度、愛知県一宮市の医療法人有俊会から10万円の献金を受けていたことを、「週刊文春」が報道。
有俊会が運営するいまむら病院は、新型コロナ対策の補助金を虚偽申請した詐欺の疑いで10月末に名古屋地検特捜部の家宅捜索を受けている。
愛知県は有俊会が2020年から2023年にかけて計約4億5000万円を不正受給していたと認定し、関連補助金の総額約17億6000万円の返還を求めた。
つまり、佐藤氏は不正受給をしていた時期に献金を受け取っていたことになる。
質問が届いた翌日に「道義的観点から返金した」
佐藤氏の事務所は11月10日の文春からの質問に対し、概ね次のように回答している。
「政治資金規正法に則った寄附であるのかを確認した上で適法に受けたものと承知しているが、道義的観点から返金した」
返金日は「令和7年11月11日」と、文春からの質問が届いた翌日だった。
「献金というシステム自体に問題」「お金にだらしない議員しか…」
Yahoo!ニュースのコメント欄では、献金制度そのものを問題視する意見が目立った。
「返金するというのであれば、そもそも献金というシステム自体に問題があるのだと思います。/政治資金規制に反対する議員の理屈は『政治には金がかかる』ですが、お金をかけない政治のやり方を、法として整備すべきです」
佐藤氏の金銭感覚を批判するコメントも多く、「世間であれだけコロナ補助金不正受給や裏金問題が騒がれていたのに。その状況でも関係団体から献金を受け取り、今なお返金をしていなかった事実はかなり大きい」「ただでさえ裏金で出禁状態なのに、またつっこまれる要素が増えた」との声が寄せられている。
また、「お金にだらしない議員しか高市(早苗)さんの周りに残っていない」「高市さん、すべての国会議員、政治団体に献金の調査を」など、裏金問題に関与した議員を党要職に起用した高市政権への指摘もあった。
◇◇◇
「 週刊文春 電子版 」では、高市氏のメイクにも関与する佐藤氏の手腕、早期解散論が高まる中での衆院選当落予測、林芳正総務相の選挙で“買収”に関わった支部長たちの証言などを詳報している。
「週刊文春」編集部/週刊文春 2025年11月20日





