「死亡診断書、いつがいい?」 在宅緩和ケア医・萬田緑平氏が寄り添う患者の「最期」

「死亡診断書の日付はいつにする? 1週間後ぐらいでいい?」「いやもうちょっと、孫の誕生日が過ぎてからがいいなあ」「欲ばりだね~」

このように語り、人懐っこい笑顔を見せたのは、在宅緩和ケア医の萬田緑平医師(61)だ。4歳から102歳まで、2千人以上の看取りに関わってきた彼が、死亡診断書の日付を尋ねた相手は、まさに命のカウントダウンが始まった人だった。

ステージ4肺腺がん、自宅での最期を選ぶ

群馬県前橋市で農業を営んでいた萩原昭巳さん(84)は、3カ月前にステージ4の肺腺がんと診断された。治療や入院を選ばず、住み慣れた家で静かに過ごすことを決めた末期のがん患者だ。

古民家の座敷に置かれたベッドに横たわる萩原さん。窓からは雄大な榛名山や、かつての“職場”だった畑、庭に咲き乱れる紫蘭が見渡せる。人生の炎が燃え尽きるまで家で暮らしたい──。そう願う萩原さんの自宅を、萬田医師は毎週1回訪問し、ケアを行っている。そのケアは、血圧や体温を測るといった医療行為が中心ではない。ただひたすら、萩原さんに話しかけるのだ。

患者の意思を尊重する医師の姿勢

「お酒は飲めている?」

末期がん患者であっても、本人が好きなように過ごすことを許容する。萬田医師は、人生の主導権は最期まで本人が持つべきだと考えているからだ。

「もう飲む気がない……」

弱々しく萩原さんが答える。その会話に、介護する長女の星野ちえ子さん(60)が明るく割り込む。

「なに言っているの、昨日も“晩酌したい”って、焼酎の水割りを飲んだでしょ!」

ベッドの周りに笑みが広がった。萩原さんも「バレたか」といった表情で歯を見せて笑ったという。こうした穏やかな時間が流れる。

群馬県前橋市で在宅緩和ケアを行う萬田緑平医師と患者、家族の穏やかな交流群馬県前橋市で在宅緩和ケアを行う萬田緑平医師と患者、家族の穏やかな交流

家族で見送った妻の経験

萩原さんの妻も、2年前の秋に末期の肺腺がんと診断され、その年の冬に84歳で旅立っている。そのときも、萬田医師が自宅での看取りをケアした。萩原さんの妻は、夫、2人の娘、孫たちから「ありがとう」と感謝されながら、この世を後にしたという。

娘のちえ子さんは語る。「父が、治療しない選択をして、萬田先生に頼ったのは自然な流れでした。この家で生まれ、母と一緒になってからはいつも2人で、若いときは養蚕、その後も家の前の畑できゅうりやトマト、ほうれん草を育てていた。日が暮れると晩酌をするのが父の唯一の楽しみ。母を見送ったこの家が父のすべてなんです。周りからは『介護は大変でしょう?』と言われますが、楽しく穏やかな時間を過ごせています。これも、いつも笑わせてくれる先生のおかげでしょう」。

住み慣れた家で、愛する家族に見守られながら、自分らしい最期を迎える。萬田医師の在宅緩和ケアは、そのような希望を叶えるための、優しく確かな支えとなっている。

Source link