神奈川県警の“スーパー警察犬”ウタ号、困難な行方不明者捜索で人命救助に貢献

神奈川県警察の直轄警察犬訓練所で活躍するラブラドール・レトリーバーの警察犬ウタ号は、その卓越した能力で注目を集めています。鑑識課警察犬係の奥木常允巡査部長と息の合ったコンビで、特に行方不明者捜索において数々の成果を上げています。小柄ながら好奇心旺盛で人好きな性格を持つウタ号は、鋭い嗅覚と判断力で神奈川県警の重要な任務に貢献しています。

警察犬ウタ号の個性と確かな実力

警察犬としての訓練に励むウタ号は、3歳のラブラドール・レトリーバーです。その体躯は18kgと、一般的にがっしりした体格が多い警察犬の中でも比較的小柄なタイプですが、大きな犬に引けを取らない跳躍力と食欲を誇ります。性格は非常に好奇心旺盛で、人間が大好き。訓練所では、鑑識課警察犬係奥木常允巡査部長の指示に楽しげに尻尾を振りながら従い、ぴたりと横に寄り添って歩く姿が見られます。

神奈川県警鑑識課警察犬係の奥木常允巡査部長と、行方不明者捜索で活躍する警察犬ウタ号。神奈川県警鑑識課警察犬係の奥木常允巡査部長と、行方不明者捜索で活躍する警察犬ウタ号。

奥木巡査部長はウタ号について「人が好きで、他の警察官にも積極的に触れられに行きます」と語ります。その社交的な一面とは裏腹に、特に人の捜索においては抜群の集中力を発揮。行方不明者を発見した際には、喜びからか尻尾を振って対象に近づいていったというエピソードもあり、その活躍は多岐にわたります。警察犬としての経験は1年半ですが、現場での実績は着実に増加しており、神奈川県警にとってかけがえのない存在として期待されています。

瀬谷区、極寒の行方不明者捜索

ウタ号活躍を象徴する事例の一つが、年の瀬の寒さが厳しくなり始めた時期に瀬谷警察署管内で発生した男性行方不明事案です。横浜市瀬谷区は市内中心部よりも気温が低く、特に明け方には氷点下近くまで冷え込む地域であるため、行方不明者早期発見が何よりも急務とされていました。早朝の午前6時20分、署からの緊急要請を受け、ウタ号とジャーマン・シェパードのカーラ号の2頭が現場へと急行。2頭はまず、残された枕カバーの臭気を手掛かりに足跡追及を開始し、その後、雑木林と畑が複雑に入り組む広大なエリアでの丹念な捜索活動が続けられました。

ウタ号の耳が導いた奇跡の発見

広大な捜索エリアの中、ウタ号と奥木巡査部長はまず人目の少ない雑木林捜索から開始しましたが、残念ながら手がかりは見つかりませんでした。次に捜索の焦点を、背の高い草が生い茂り、内部の状況が把握しにくいへと切り替えます。このは小川と側道に隣接し、法面で少し高くなった地形が特徴でした。

小川沿いを臭気を頼りに歩みを進めていた最中、突然ウタ号耳の付け根が「ピクッ」と強く反応し、自ら法面を見上げました。奥木巡査部長は、ウタ号が何か強い興味を示すと耳のあたりが動くことを熟知しており、このサインから「必ず何かある」と直感しました。深い藪が阻む法面を迂回して時間を費やすよりも、ウタ号の研ぎ澄まされた反応を信じて、その障害を乗り越え直進することを決断しました。

ウタ号の反応を信じ、斜面を上がってに入ることにしました。」奥木巡査部長が語るように、背の高い草をかき分け、奥へと進むと、土の上に倒れている行方不明者を無事発見したのです。ウタ号の卓越した能力と、それを見逃さなかった奥木巡査部長の深い洞察力と信頼が、困難な状況下での人命救助、すなわち早期発見という奇跡へと直接繋がった瞬間でした。

結び

警察犬ウタ号は、その愛らしい性格と高い捜索能力で、神奈川県警行方不明者捜索に多大な貢献をしています。特に困難な条件下での早期発見は、ウタ号奥木常允巡査部長の固い絆と、警察犬が持つ研ぎ澄まされた感覚の重要性を示しています。彼らの活躍は、私たちの日々の安全を守るだけでなく、警察犬という存在の尊さとその無限の可能性を教えてくれます。

参考文献

文春オンライン