『見上げてごらん夜の星を』『明日があるさ』など、数々の名曲で日本の歌謡史に金字塔を打ち立てた坂本九。彼の代表曲である『上を向いて歩こう』は、そのメロディーと歌詞で世界中の人々に愛されてきました。しかし、この国民的ヒット曲がどのように生まれ、彼の初期のキャリアがどのようなものだったのかについては、あまり知られていません。本記事では、坂本九が所属していたマナセプロダクションの二代目社長である曲直瀬道枝氏の証言に基づき、若き日の坂本九の魅力と、『上を向いて歩こう』誕生にまつわる秘話に迫ります。
坂本九さんの若き日の姿。「上を向いて歩こう」誕生前のキュートな魅力が垣間見える
学業優先の決意からスターへの道へ:坂本九の発見と初期キャリア
マナセプロダクションの二代目社長、曲直瀬道枝氏(82)は、生前の坂本九について「九ちゃんはエネルギーにあふれていて、本当にキュートでした。『上を向いて歩こう』はみなさんに愛されてきた曲で、もし彼が生きていたら、今でも歌っていると思います」と語ります。坂本九を発掘したのは、曲直瀬社長の姉である信子さんでした。当時18歳だった坂本九は、ザ・ドリフターズの前身である井上ひろしとドリフターズのバンドボーイとして働いており、その並外れた人気に注目が集まっていました。
バンドボーイでありながら、女の子たちから熱狂的な声援を受けていた坂本九の評判を聞きつけた信子さんが、マナセプロダクションへの誘いをかけます。しかし、坂本九は母親と相談し、学業に戻るためにバンドを辞めることを決意していました。そこで信子さんは、なんとか坂本九とその母親を説得し、マナセプロへの入所を促しました。こうして坂本九は、ダニー飯田とパラダイス・キングの一員としてデビューを果たし、1960年には『悲しき六十才』、続いて『ビキニスタイルのお嬢さん』を立て続けにヒットさせ、瞬く間に注目を集める存在となっていきます。
『上を向いて歩こう』誕生の瞬間と独特の歌唱法の背景
坂本九の大ブレイクを決定づけたのは、その翌年の出来事でした。再び姉の信子さんの協力が大きく影響します。ある時、作曲家の中村八大氏がリサイタルを開催すると聞いた信子さんは、「九ちゃんに1曲歌わせてくれないか」と中村氏に持ちかけました。この依頼を受けて、中村八大氏が坂本九のために書き下ろしたのが、後に世界中で愛されることとなる不朽の名曲、『上を向いて歩こう』だったのです。
中村八大氏のリサイタルで初めて披露された『上を向いて歩こう』。坂本九に譜面が渡されたのは直前であったにもかかわらず、彼はその独特の節回しで歌い上げ、聴衆を魅了しました。この個性的な歌唱法については諸説あります。一説には、坂本九の姉が小唄を習っていた影響が反映されているという声や、彼が好きだったジーン・ビンセントの節回しに似ていると指摘する人もいます。また、坂本九自身がウエスタンカーニバルでヨーデルを歌っていた経験があり、喉を巧みに回す技術を持っていたことも、この唯一無二の歌い方を生み出す要因になったと考えられています。様々な音楽的素養が自然に結びつき、あの感動的な歌唱が生まれたのです。
結び
坂本九の『上を向いて歩こう』が単なる偶然の産物ではなく、彼の天性の才能、そして周囲の人々、特にマナセプロダクションの熱心なサポートと、中村八大氏との運命的な出会いが織りなす結晶であったことが、今回の証言から明らかになりました。学業を優先しようとした青年が、いかにして国民的、そして世界的なスターへと駆け上がっていったのか。その道のりには、多くの縁と情熱が込められていました。この不朽の名曲が今なお多くの人々に勇気を与え続けるのは、坂本九自身の純粋な歌声と、その誕生にまつわる温かい物語があるからに他なりません。
参考文献:
- J-Prime. (2025年8月12日). 坂本九さん没後38年『上を向いて歩こう』の誕生秘話と歌に込めた思い、関係者が語る若き日の素顔. https://www.jprime.jp/articles/-/37809