あいみょんのタトゥー騒動から紐解くイメージ戦略:音楽性の変化なき10年の背景

女性シンガーソングライターあいみょんのタトゥーが、現在大きな物議を醸しています。特に、女性ファッション誌『GINZA』9月号の表紙に彼女の左腕に施された人の形のようなタトゥーが写り込んだことで、インターネット上では瞬く間に騒然となりました。これに対し、「あいみょんは好きだけどタトゥーは受け入れられない」「いい歳して若気の至り」といった批判的な声が多数を占めています。中には「アメリカでは当たり前というのも誤解だ」といった意見もあり、彼女の行動に対して、多くの人々が落胆の色を見せているようです。この一連の騒動は、単なるファッションの是非を超え、アーティストのイメージ戦略と世間の期待値のズレを浮き彫りにしています。

批判されるアーティストたち:あいみょんだけではないタトゥー論争の広がり

タトゥーを巡る批判は、あいみょんに限ったことではありません。YOASOBIのAyaseやシンガーソングライターの優里といった他の人気ミュージシャンもまた、その身体に刻まれたタトゥーが原因で世間を賑わせ、同様の批判に晒されてきました。この現状を見るに、タトゥーに対する日本社会の根強い偏見や抵抗感が浮き彫りになります。筆者としては、個人の表現としてのタトゥーそのものの是非を問うつもりはありません。しかし、そのデザインや大きさから威圧感を感じ、近くにいることを恐れる人々の感情もまた、十分に理解できるものです。このタトゥーを巡る議論は、個人の自由と公共の感情の間で揺れ動く、複雑な問題であることを示しています。

あいみょんが表紙を飾る『GINZA』9月号、話題の左腕タトゥーが確認できる画像あいみょんが表紙を飾る『GINZA』9月号、話題の左腕タトゥーが確認できる画像

あいみょんが「イメチェン」を必要とした深層:キャリア10年の音楽性と市場の変化

では、なぜあいみょんは眉毛を薄くし、身体にタトゥーを入れるという、一目でわかるような大胆なイメージチェンジを必要としたのでしょうか?その背景には、彼女のキャリアと音楽性の変化が見え隠れします。あいみょんがメジャーデビューを果たしたのは2016年。そして、国民的な大ヒット曲「マリーゴールド」を発表し、一躍その名を広めたのが2018年です。つまり、彼女のキャリアはおよそ10年、国民的認知度を獲得してから既に7年が経過しています。決して短い期間ではありません。

しかしながら、この10年間で「アーティスト・あいみょん」としての音楽的イメージは、どの程度変化したと言えるでしょうか。彼女がその後発表してきた楽曲群、「今夜このまま」「ハルノヒ」「裸の心」「会いに行くのに」、そして最新曲「スケッチ」などを聞くと、この10年間で音楽性が大きく変化していないことがわかります。ざっくり言えば、彼女は一貫してポップなフォーク・ロックを追求し続けています。使用するコード進行や、歌詞をメロディに乗せる独特の方法論も、ある意味で「使い回し」と揶揄されるほど、その核となる部分は変わっていません。言い換えれば、音楽という「本質的な表現」において、目立ったイメージチェンジや進化を遂げることができなかったまま、時間だけが経過してしまった状況にあると言えるでしょう。この音楽的な停滞感が、彼女に外見的な変化を求める動機を与えたのかもしれません。

結論:内なる進化なきがゆえの外見的変革

あいみょんのタトゥーとそれに伴う批判は、単なる個人の表現の問題として片付けられるものではありません。むしろ、それはキャリアを重ねる中で音楽性の大きな変化を示せていないアーティストが、自身のイメージを刷新し、大衆の関心を引きつけ続けるための戦略の一つと捉えることができます。音楽的な進化が難しい中で、視覚的な「イメチェン」は、彼女が新たなフェーズに進もうとする試み、あるいは現状を打破しようとするメッセージなのかもしれません。この一連の動きは、常に新しさが求められるエンターテイメント業界におけるアーティストの葛藤と、自己表現の多様性を考える契機となるでしょう。


参考文献: