市場が買ってくれない「サバ」200キロを1カ月で売りさばいた。函館で始動した「未利用魚」を活用したプロジェクトとは

市場が買ってくれない「サバ」200キロを1カ月で売りさばいた。函館で始動した「未利用魚」を活用したプロジェクトとは

[ad_1] 未利用魚を活用したプロジェクトが始まった(川崎良平さん提供) 「未利用魚」という言葉をご存知だろうか。サイズが小さかったり、不人気で値段がつかなかったりして、取れても廃棄や再放流されてしまう魚のことをいう。国連の報告では、世界で漁獲された魚の35%程度が廃棄されており、フードロス問題に大きな影響を及ぼしている。 【画像】プロジェクトの原型となった「さばの美人焼き」がこれだ 日本も例外ではない。収入につながらず、頭を抱えている漁師たちも多い。そんな中、北海道・函館の小売店経営者が、地元の未利用魚問題を解決するため、有志と共にプロジェクトを始動した。なぜ行動に至ったのか。そして、水産都市の未来をつくるプロジェクトの中身とは。【相本啓太 / ハフポスト日本版】 函館でスタートしたプロジェクト 脂がのっていて身離れが良さそうなタナゴやエゾメバルの煮付け。ふっくらとした身で今にも香ばしい匂いが漂ってきそうなサバの塩焼き。 6月14日、函館市の卸問屋「福田海産」にこんな商品が並んだ。 昆布など地元の原材料を詰め込んだ万能調味料「極UMAMI美人」につけ込まれており、どれも魚の臭みが抜け、優しい味わいに仕上がっている。 賞味期限は半年。地元の郷土料理「いかめし」製造で有名な老舗加工会社「ヱビスパック」のレトルト技術により、長期保存が可能となった。湯煎やレンジで加熱しなくても食べられるため、普段の食卓だけでなく、災害時の非常食としても活用できるという。 一方、これらはもともと、廃棄やリリースされていた魚だった。いわゆる「未利用魚」と呼ばれる。 そんな未利用魚を焼き魚や煮魚に加工し、おいしく食べられる商品として売り出す「未利用魚介プロジェクト」が、水産都市・函館で始まっている。 そもそも未利用魚って何? 福田海産に並んだ未利用魚の商品(川崎良平さん提供) 未利用魚とは、数が少ない、サイズが小さい、獲れすぎたといった理由から市場に出回らない魚のことをいう。 国連食糧農業機関(FAO)が公表した「世界漁業・養殖業白書」(2020)によると、世界で漁獲された魚のうち35%程度が廃棄されるなどしている。 日本でも同様のことが起きており、大量に取れても値段がつかないため、漁師の経済的な負担にもつながっている。 今回のプロジェクトで使っている魚は、未利用魚が取れて困っていた地元漁師の熊木祥哲さんから引き取ったものだ。商品ラベルには、「未利用魚介とは」という説明書きを付け、購入者にこの社会問題について考えてもらえるようにしている。 …