脳の発達に食習慣影響か 幼児対象、京大が腸内細菌調査

脳の発達に食習慣影響か 幼児対象、京大が腸内細菌調査

幼児の感情のコントロールが苦手な子供には、特定の腸内細菌が多いことが分かりました。この調査は、京都大学の明和政子教授(発達科学)らのチームが行い、国際学術誌に結果を発表しました。また、野菜の摂取頻度が低く、偏食の傾向も確認されました。この研究によると、幼児の食習慣は脳の発達に影響を及ぼす可能性があることが示唆されました。 幼児の食習慣と腸内細菌の関係について チームは、全国の保育園や幼稚園に通う3~4歳の257人を対象に調査を行いました。まず、検便によって腸内細菌の状態や、1週間以内の食事や偏食の有無を調べました。さらに、幼児の日常の問題行動に関する評価尺度を使ってアンケートを実施しました。 幼児の食習慣が脳の発達に与える影響 この調査で明らかになったのは、幼児の食習慣が腸内細菌の構成に影響を与え、さらには脳の発達にも関わっている可能性があるということです。腸内細菌は幼少期に形成され、一生涯変わらないとされています。したがって、幼少時の食習慣が将来の脳の発達に大きな影響を及ぼす可能性があるのです。 この研究は、食事において特に野菜の摂取頻度が低く、偏食の傾向がある幼児が、感情のコントロールの難しさを抱えていることを明らかにしました。幼児期の栄養バランスが健全に保たれることは非常に重要であり、将来の脳の発達にも影響を及ぼすことを念頭に置いた食事習慣の改善が求められます。 結論 京都大学の研究チームによるこの調査では、幼児の食習慣が腸内細菌の構成に関与し、その結果として脳の発達にも影響を与えることが示唆されました。特に野菜の摂取頻度が低く、偏食の傾向がある幼児は感情のコントロールが難しい傾向にあります。 この研究結果を踏まえると、幼少期の食事習慣の改善が脳の発達に良い影響を与える可能性があることが分かります。幼児の健康な成長にとって、バランスの取れた食事は非常に重要です。 参考文献 脳の発達に食習慣影響か 幼児対象、京大が腸内細菌調査 日本ニュース24時間