「火葬待ち」問題が深刻化、遺族に心理的・経済的負担が重い

高齢化の影響で火葬待ちが増加

高齢化に伴う死者数の増加により、「火葬待ち」が深刻な問題となっています。今年6月に発表された全国調査によると、全国で6~8日間の火葬待ちが発生していることが明らかになりました。火葬待ちの間、遺族は心理的・経済的な負担に苦しんでいます。

遺体を長期間保管せざるを得ない遺族の実情

大阪府守口市に住む50歳の女性は、今年1月に父親を亡くしました。彼女は「葬儀場から遺体安置に1日2万円ほどかかると言われ、諦めました」と語ります。火葬までの5日間、女性は父親の遺体を自宅に保管しなければならなかったのです。「冬だったので、遺体が傷むのを防ぐために化粧をして送り出しました。できれば綺麗なまま送りたかったです」と振り返ります。

都市部での火葬待ちが増加

近年、都市部を中心に火葬待ちが発生しています。厚生労働省の人口動態統計によると、2022年の死者数は過去最多の156万8961人で、前年比で12万9105人増加しました。12年の死者数は125万6359人で、この10年間で死者数は1・25倍と増加しているため、「多死社会」が訪れているのです。

火葬待ち問題を解決するためのアンケート調査

問題解決のため、公益社団法人「全日本墓園協会」は厚生労働省の補助を受けて、火葬場と葬儀場を対象に初めてのアンケート調査を実施しました。20年度に施設内で遺体を保管したと回答した177施設に対し、火葬待ちの理由を尋ねたところ、「火葬の順番が回ってくるまでの待機」が最も多く、44・1%を占めました。最長の火葬待ち日数は「6~8日」で、31・4%の施設が回答しました。次に多かったのは「2日超~3日まで」で16%、「3日超~4日まで」で13・7%でした。

コロナ禍の影響は少ない?

全日本墓園協会は、「調査対象である20年度はコロナ禍と重なるが、葬儀の件数は前年と比べて増加しておらず、影響はないと分析しています。

横浜市の火葬待ち日数が延びる

国内最大の基礎自治体である横浜市によると、20年度の市営火葬場の平均火葬待ち日数は4~5日でした。しかし、22年度には5~6日まで延びました。このため、横浜市は約221億円を投じ、新しい火葬場の建設を行っています。

私たちのサイト「日本ニュース24時間」では、火葬待ち問題などの社会問題についての最新情報を提供しています。詳細は日本ニュース24時間をご覧ください。

原文のリンクはこちら