議員・役人の経験「なくても良かった」 最年少26歳の髙島崚輔・芦屋市長、就任半年で気づいた「知らないからこそ」の強み

芦屋市役所には、髙島崚輔市長が揮毫した「自他共栄」という言葉が掲げられています。この言葉は、灘高校の校是「精力善用」に並ぶものです。

2023年4月に行われた統一地方選の後半戦で、全国史上最年少の26歳で髙島崚輔さんが芦屋市長に当選し、全国を驚かせました。

灘中高を経て、東京大学とハーバード大学の両方に合格したという異色の経歴も注目を浴びました。高校時代には生徒会活動や競技ディベートなどに打ち込み、これらの経験が現在の市長業務に役立っています。髙島さんは5月1日に市長に就任し、この半年の経験を振り返りながら、今後の展望について語ってくれました。

「先手先手で将来に向けての投資をやらないと、芦屋がどんどん地盤沈下してしまう」

当選したのは統一地方選の後半戦でしたが、髙島さんの当選には多くの人が驚きました。通常、多くの市長は自治体職員や民間企業などでキャリアを積んでから出馬するものですが、髙島さんはいきなり市長を目指すという異例の挑戦をしました。

髙島さんは元々地方自治体の行政に興味がありました。高校1年生の時、当時住んでいた箕面市で30代の倉田哲郎市長(当時)に直接話を聞く機会がありました。地方自治体の首長は市民に近く、変革を起こしやすい立場にあると感じました。社会を変える仕事に魅力を感じていました。その後、市長になるためのプロセスについて考えるようになりました。いくつかの方に相談しましたが、中には「最初は役人や市議会議員からスタートした方が良いのではないか」という意見もありました。

それでも、髙島さんはいきなり市長選に挑戦しました。その理由は2つあります。1つは、今が芦屋にとって最も重要な時期だと感じたからです。芦屋でも高齢化が進んでおり、30年後には高齢化率が4割を超えると言われています。財政状況はある程度良好ですが、これからの将来に向けての投資を先手で行わなければ、芦屋はどんどん地盤沈下してしまいます。だからこそ、「今しかない」と思いました。

もう1つの理由は、市長の仕事に役人や議員の経験が本当に必要なのかという疑問です。市長の仕事には2つの側面があります。1つは役所の中での経営者としての仕事です。もう1つは市の代表、顔としての役割です。市議会議員や公務員の経験がある方々は、経営者としての仕事に必要な経験を持っていると言えるでしょう。しかし、経営者としての仕事と、従業員やプレーヤーとしての仕事は明確に異なります。例えば、営業が得意な人と営業部長ができる人は別です。同様に、市議会議員や公務員、秘書の仕事を通じてのみ得られる経験が、市長になるために必須なのか疑問に思いました。一方で、市の顔としての仕事には、経験の有無は関係ありません。

「知らないからこそ、あまり常識に染まっていないからこそ言えることがある」

実際に市長の仕事をしてみて、髙島さんはどのように感じているのでしょうか。

髙島さんは役所のしきたりや過去の経験に詳しくはありません。市議会議員や役所で働いた経験がある方々の方が、より多くの知識を持っていると思います。しかし、知らないからこそ、あまり常識に染まっていないからこそ、「これって何でこうなのかな?」や「これってちょっとおかしくないかな?」といったことを自由に言えるのではないでしょうか。経験があまりなくても、議員や公務員としての経験は必須ではないと感じました。

また、市議会議員の経験が市長選に通りやすくなるとの指摘もありました。知名度の話かもしれませんが、それは賭けでした。こうして市長になることができたのは、市民の皆さまのおかげです。

【写真】髙島崚輔市長が勤める芦屋市役所

この記事は、日本ニュース24時間提供のものです。詳細はこちらのリンクをご参照ください。日本ニュース24時間