トイレを磨くだけでなく、心も磨かれる?「便教会」の魅力

便教会の様子

19日、愛知県の小学校で、現役の大学生たちが集まりました。彼らは教員を目指しているため、「便教会」というトイレ掃除の研修会に参加しました。なぜなら、トイレを磨くことで心も磨かれるからです。素手で行うすべての作業は、コロナ以降は衛生面を考慮し、手袋を着用することも可能ですが、それでも頭を便器に突っ込んで2時間も磨き続けるのです。

小学校での伝統行事に疑問の声も

最近では、このようなトイレ掃除を学ぶ伝統行事が行われていた小学校でも、保護者から「衛生的にどうなのか?」や「やることがちょっと古いのでは?」といった疑問の声があがっているとのことです。掃除活動や学校行事は、本当に教育に必要なのかについて、『ABEMA Prime』では議論がされました。

便教会発起人・高野修滋氏

■「便教会」とは、心を育てる活動

「便教会」は、腰を落とし、目線を低くして、信念を持ってトイレ掃除を行うことで、多くの問題を抱える教育現場を変えることを目的としています。この活動の発起人であり、教員経験もある高野修滋氏は、自身の体験について、「1997年に大病をして自分の余命を考えるようになり、真っ暗な人生の中で日々悩みを抱えながら教壇に立っていました。そんなとき、友人から『トイレ掃除をすると感動するよ』と言われました。感動はキラキラ輝いているもの。死ぬまでに1回ぐらいそんなことをしてもいいかなと思い、参加したら、長いトンネルの出口が見えたような、一条の光が差し込んできたような思いでした」と語っています。

高野氏はこれまでに全国で300校以上に指導しました。「気持ちは目にしているものと似てくるものです。汚いものを見ていれば荒んでしまいます。みんなが使うトイレを掃除することは、誰かのため、思いやりを持つことです。それを子どもたちに教えることができたらいいなと思っています。ただし、強制ではありません」と高野氏は語っています。

高野氏は素手で作業を行う意義について、「実は最初に保護膜を作るようなクリームを手につけ、手袋をして作業しています。もしも手袋が破れてけがをした場合には、すぐに処置をするなど、衛生面と安全面には常に気をつけています。素手で行う必要はありませんが、トイレの裏側など目に見えないところは手袋の感触ではわからないので、私は直接ザラザラ感やヌルヌル感を確かめています」と述べています。

このような活動を通じて、トイレを磨くだけでなく、心も磨かれると高野氏は説明しています。

記事のソースリンクはこちら

日本ニュース24時間