「いい意味でのダイハツ色」が薄れる懸念も ダイハツ認証不正

ダイハツ工業本社

元日本銀行の政策委員会審議委員でPwCコンサルティング合同会社のチーフエコノミスト、片岡剛士氏が12月26日、ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」に出演し、ダイハツ工業の車両認証試験を巡る不正問題について解説した。

ダイハツ、国内すべての工場を稼働停止へ

ダイハツ工業本社

ダイハツ工業は、車両認証試験を巡る不正問題により、12月26日までに国内の4つの工場をすべて停止することを決定しました。従業員に対しては、労働組合との合意に基づき、賃金補償を行います。

飯田)国内の生産が全て停止されるという方針で、規模が大きくなってきました。

片岡)この問題は内部通報がきっかけで発覚しました。第三者委員会が報告書を出しましたが、1989年以降、長い期間にわたって問題が起きていたことが明らかになりました。

飯田)約30年間ですね。

片岡)一時的な問題ではなく、構造的に虚偽の記載がされていました。そのため、工場の閉鎖など、抜本的な対策が必要なのだと思います。

関連会社への影響も大きい

飯田)自動車産業は広範囲に影響を及ぼしますね。直接的に経営している工場に対しては、賃金補償が行われるようですが…

片岡)問題が長期化すれば、取引先などへの直接的な補償が困難になる可能性があります。その結果、自動車業界全体にも一定の下押し圧力がかかるかもしれません。

飯田)そうですね。

片岡)今年(2023年)アメリカで賃上げ交渉のストライキがありました。大手企業だったため、自動車生産に大きな影響がありました。今回の問題も長期化すればするほど、影響は広がるでしょう。規模の拡大は容易に予想されますね。

車両の認証試験そのものに問題があるかどうかを検証する必要がある

飯田)今後どうなるのでしょうか。車両の認証試験における不正については、以前にも三菱自動車などで問題がありましたね。

片岡)その時に「自社は大丈夫なのか」という発想がなかったのか気になります。私自身、認証試験については詳しく知りませんが、認証試験を十分にクリアできるような仕組みに変える必要があるかもしれません。不正が広がっている以上、認証試験そのものに問題がある可能性もありますので、その点を確認することが重要です。

飯田)本来は国の機関が認証するべきところをメーカーに委託している部分もあり、全体の仕組みについて見直す必要がありますね。

片岡)それによって企業に「十分な対策を講じなくても大丈夫」というインセンティブを与えている可能性もあるでしょう。

以上、ダイハツ工業の車両認証不正問題についての解説でした。

参照リンク: 日本ニュース24時間