羽田空港で日本航空機と海上保安庁機が接触、炎上 元JALパイロットが指摘する「管制とのコミュニケーション」

羽田空港で日本航空機と海上保安庁の航空機が衝突した事故が発生しました。国土交通省によると、事故の原因につながる管制とのやりとりはまだ確認中です。

source

この事故について、元日本航空パイロットで航空評論家の小林宏之さんは、現時点で判明している情報をもとに、管制塔と海保機とのコミュニケーションに問題があった可能性を指摘しました。

JAL機が着陸するC滑走路の末端に海上保安庁の飛行機が

事故原因はまだ明確に判明していませんが、国土交通省・海上保安庁の会見や映像から、JAL機が着陸するC滑走路の末端に海上保安庁の飛行機がいて、それと接触した可能性が考えられます。

なぜ、着陸する滑走路に海上保安庁の飛行機がいたのか。基本的には滑走路には一機しか入ることが許されません。着陸する滑走路に既にいたというのは、今後の運輸安全委員会の事故調査を待たなければいけませんが、現時点では管制官から海保への指示が間違ったか、海保機のパイロットが聞き間違えたかのどちらかです。通常、滑走路に2機入ってはいけませんが、今回は2機が遭遇してしまったため、事故の発端となった可能性があります。

どうしてもヒューマンエラーが入りやすい

管制塔の指示は適切だったのでしょうか。普通は間違わないはずです。パイロットも管制官も確認をしています。航空システムは技術が進んでいますが、管制官とパイロットのコミュニケーションは昔と変わっていません。特に空港周辺では、人間が口で話して、電波を通して耳で聞くため、どうしてもヒューマンエラーが入りやすいのです。

そのため、パイロットと管制官はお互いに確認できたかどうかが重要です。今後の調査で注目されるポイントの一つになるでしょう。

なぜいまだにアナログ?

洋上では比較的余裕があるため、いわゆるメールのようなやり取りが行われていますが、空港周辺では文字を入力して読み取るという作業に時間がかかります。そのため、どうしても人間が話して耳で聞くという方法が必要なのです。

この事故の詳細な原因については、今後の調査で明らかになるでしょう。日本ニュース24時間では、最新の情報を随時お伝えします。

[Source Link]