「私がミニスカートをはいても、ニューストピックにならない世の中になってほしい」 “渋谷系の女王”野宮真貴さんが語る音楽と人生の「昨日・今日・明日」 「渋谷半世紀」~若者の聖地の今~

「渋谷系」ポピュラー音楽の流行は、1990年代に渋谷を発信地としていました。このジャンルを牽引したのが「ピチカート・ファイヴ」で、彼らは国内外の音楽シーンに大きな影響を与えました。このバンドは、84年に小西康陽さんが率いており、91年に3代目ボーカルとして野宮真貴さんが加入することで一気にメジャーな存在になりました。野宮さんは「渋谷系の女王」と呼ばれ、2001年に解散した後もソロで活躍し続けています。

開業半世紀を迎える渋谷パルコで開催された「PARCO広告展」では、野宮さんがゲストキュレーターを務めました。この展覧会では、渋谷系の時代を築いたクリエーターたちとの思い出が語られ、81年の歌手デビューから43年にわたる活動の今後についても話されました。

野宮さんと小西康陽さんの出会いは、渋谷系音楽のムーブメントを作り出す要因となりました。野宮さんは「ピチカート・ファイヴ」が前身のバンドで10年間のキャリアを積んでいた歌手でした。小西さんは野宮さんのライブを見にパルコで行われた公演に足を運び、そのパフォーマンスに感銘を受けました。この出会いがきっかけで、「ピチカート・ファイヴ」は新たなステージに進むこととなりました。

小西さんは野宮さんに対して、「こんなボーカリストを探していた」と感じるほどの才能を見出しました。そして、野宮さんを迎えた「ピチカート・ファイヴ」は実験的で洗練された音楽、CDデザイン、ファッション性の高いライブ活動で注目を集め、渋谷系として急成長しました。

野宮さんと小西さんは、バンドの中で「監督と女優」のような関係を築いていきました。野宮さんはそのスタンスから、自分の意見を殆ど言うことはありませんでした。「言われたことをそれ以上に表現して返す」という姿勢で、彼女は小西さんの想いをより深く表現しました。

渋谷パルコでの「渋谷半世紀」イベントでは、社会学者の吉見俊哉さんとアーティストの宇川直宏さんが渋谷から見える日本社会の未来や、カルチャーの行方について対談しました。

渋谷系の音楽は若者たちに多大な影響を与え、渋谷を聖地とするカルチャーとして根付きました。このムーブメントは、現在の音楽シーンにも多大な影響を与え続けています。

(写真提供:日本ニュース24時間)

Source link: 日本ニュース24時間