天皇皇后両陛下、秋の園遊会で能登半島地震の被災者を激励へ

2024年10月23日に開催された「GEA国際会議2024」に、天皇皇后両陛下が出席されました。会議では、世界各国の専門家や政治家などが気候変動問題や持続可能な社会の実現に向けて議論を交わしました。

相次ぐ自然災害に心を痛める両陛下

会議に出席された天皇陛下は、世界各地で発生している台風や洪水、干ばつ、山火事などの自然災害に言及されました。特に、日本では夏の暑さが厳しかったことに加え、大雨によって能登半島地震の被災地を含む各地で甚大な被害が発生したことに触れられました。

能登半島地震への深い思い

今年1月に発生した能登半島地震は、両陛下にとっても深い悲しみをもたらす出来事でした。新年早々に発生したこの地震に、両陛下は大変心を痛められていたと皇室担当記者は語ります。

被災地への継続的な支援

天皇陛下は、今年に入ってから様々な式典などで、13回にわたり被災者を見舞うおことばを述べられています。また、皇后さまと共に、石川県出身の方々にお会いになる際には、必ず労いのおことばをかけられているということです。

二重被災の苦境に寄り添う

能登半島地震では、10月1日時点で関連死を含めた死者が401人に上り、多くの家屋が倒壊、道路や水道などのインフラ設備も広範囲で被害を受けました。特に、輪島市、珠洲市、能登町では、9月20日からの豪雨により河川の氾濫や土砂崩れが発生し、15人が犠牲になるなど、「二重被災」に見舞われています。

この状況を受け、両陛下は10月23日、宮内庁を通じて石川県に 見舞金を贈られました。宮内庁関係者によると、両陛下は、二重被災に苦しむ人々のことを深く案じていらっしゃるということです。

秋の園遊会に石川県からの招待者を増やす

両陛下は、10月30日に開催される秋の園遊会に、昨年よりも多くの石川県からの招待者を招くことを決められました。例年、各界の功労者約1900人が赤坂御苑に招かれる園遊会ですが、今年は、石川県からの招待者を昨年の3人から11人に増やし、被災地への支援の思いを示されました。

天皇皇后両陛下天皇皇后両陛下

園遊会という場で、被災地に光を

パリ五輪・パラリンピックの金メダリストたちも招待されるなど、華やかな雰囲気となる秋の園遊会。その中で、石川県からの招待者を増やすという両陛下の決断は、能登半島の現状に光を当て、被災者の方々を励ましたいというお気持ちが込められていると言えるでしょう。