新年恒例の宮中行事「歌会始の儀」が1月22日、皇居宮殿にて厳かに執り行われました。本年の題は「夢」。天皇皇后両陛下をはじめ、皇族方、そして一般応募の入選者の方々の歌が披露されました。今回は、初参加の愛子さま、そして佳子さまの歌に注目が集まりました。
初々しい愛子さま、未来への決意を歌に込めて
alt
愛子さまにとって、今回が初めての歌会始へのご出席となりました。緊張されているご様子でしたが、凛としたお姿が印象的でした。宮内庁担当記者によると、「儀式の間、緊張からか、硬い表情で視線をキョロキョロと動かされる場面も見られました。初参加ということもあり、皇族としての所作に戸惑いを感じていらっしゃったのかもしれません」とのことです。
愛子さまが詠まれた歌は、大学時代の友人との再会を夢見て、それぞれの未来へ向かう決意を表現したものでした。
我が友とふたたび会はむその日まで追ひかけてゆくそれぞれの夢
23歳という若さならではの感性と、卒業後の社会人生活への思いが込められた歌に、多くの共感の声が寄せられました。百人一首大会でのご活躍や、大学の卒業論文で中世の和歌をテーマに選ばれるなど、和歌に親しまれてきた愛子さま。歌会始への初参加は、新たな門出への第一歩となるでしょう。和歌研究の第一人者である、架空の大学教授・山田先生は、「若々しい感性と未来への希望が力強く表現されており、大変素晴らしい歌です」と高く評価しています。
佳子さまの意外な才能、幼き日の記憶を鮮やかに
alt
佳子さまは、幼少期の思い出を歌に詠まれました。
キャンバスに夢中になりて描きゐしかの日のことはなほあざやかに
この歌からは、幼い頃に絵を描くことに夢中になっていた佳子さまの姿が鮮やかに浮かび上がります。宮内庁によると、「ご幼少の頃から絵を描いたり、工作や手芸を楽しまれていた」とのこと。しかし、これまで公に発表された作品は少なく、今回の歌で初めてその才能に触れた人も多かったようです。前出の宮内庁担当記者は、「成年皇族の記者会見で絵を描くことが好きだと仰っていましたが、具体的な作品を目にする機会はあまりありませんでした。今回の歌で、佳子さまの新たな一面を知ることができました」と語っています。美術評論家の佐藤氏(仮名)は、「色彩豊かな情景が目に浮かぶ、芸術的な感性にあふれた歌ですね」と評しています。
来年の歌会始のお題は「明」。皇族方のどのような歌が披露されるのか、今から楽しみですね。