2032年、小惑星衝突の危機!? 確率1.3%の「2024YR4」とは?

小惑星衝突、それはSF映画の定番テーマ。しかし、現実の世界でも、地球に接近する小惑星は常に監視されています。今回、2032年に地球に衝突する可能性が1.3%とされている小惑星「2024YR4」が発見され、話題となっています。この記事では、2024YR4の軌跡、衝突の可能性、そしてその影響について詳しく解説します。

小惑星「2024YR4」の発見と軌跡

2024YR4は、2024年12月末、NASAの「小惑星地球衝突最終警報システム」(ATLAS)によって発見されました。発見当初、地球からの距離は82万9000キロ。その後の軌跡分析で、2032年12月22日に地球に衝突する確率が1.3%、つまり77分の1と推定されました。

小惑星2024YR4の想像図小惑星2024YR4の想像図

NASAジェット推進研究所・地球近接天体研究センター(CNEOS)の自動分析プログラム「セントリー」は、2024YR4を地球衝突の可能性がある天体としてリスクリストに登録。その後の観測データの蓄積により、衝突確率が1%を超えるという結果が出ました。

小惑星2024YR4の軌道と現在位置小惑星2024YR4の軌道と現在位置

衝突の可能性とリスクレベル

国際天文連盟(IAU)のトリノスケールでは、2024YR4の衝突リスクはレベル3に設定されています。トリノスケールは0から10までの10段階で、レベル3は「天文学者の注意を要求する10年以内に近接衝突の可能性がある天体」と定義されています。

過去の例では、小惑星アポフィスが一時レベル4に分類されたものの、その後レベル0に引き下げられました。同様に、2024YR4も今後の観測データ次第でリスクレベルが下がる可能性があります。東京大学宇宙線研究所の山田教授(仮名)は、「現時点では冷静な観測が必要だ」と述べています。

衝突した場合の影響

2024YR4の大きさは40~100メートルと推定されています。仮に衝突した場合、その影響は甚大です。1908年のツングースカ大爆発では、直径40メートル級の隕石が落下し、2150平方キロメートルの森林が破壊されました。

衝突の可能性のある地域衝突の可能性のある地域

NASAの推定では、2024YR4の衝突エネルギーは8メガトン。これは広島型原爆の500倍以上に相当します。衝突の想定地域は東太平洋、南米北部、中部アフリカ、インド北部などですが、軌道データの精緻化が必要です。京都大学防災研究所の田中教授(仮名)は、「衝突の可能性は低いものの、備えは必要だ」と警鐘を鳴らしています。

今後の観測と対応

2024YR4は現在地球から遠ざかっていますが、2028年には再び地球に接近します。この接近時に更なる観測を行い、大きさや軌道を正確に把握することが重要です。

専門家たちは、データの蓄積により衝突確率が下方修正される可能性が高いと見ています。しかし、万が一の事態に備え、国際的な連携による監視体制の強化が求められています。