人間の道徳観は、どのように形成されるのでしょうか?遠い国で苦しむ人々には同情しながら、身近な人の些細な過ちには厳しい目を向け、著名人の不祥事には容赦ないバッシング。現代社会における「正しさ」とは一体何なのか、深く掘り下げて考えてみましょう。
文化の積み重ねがもたらす人間の特異性
生まれたばかりの馬。生まれた直後から立ち上がり、歩くことができる。
人間は他の動物と異なり、生まれたばかりの状態では無力です。馬のように生まれた直後から立ち上がったり、自力で生きていく能力は備わっていません。知識も経験も乏しい状態で誕生し、長い年月をかけて周囲の大人たちから学び、成長していく必要があります。
人間の脆弱性と文化の進化
人間は、他の動物に比べて脆弱な存在である。
哲学者ヨハン・ゴットフリート・ヘルダーは、人間を「自然界で最も寄る辺のないみなしご」と表現しました。毛皮も爪も翼もなく、本能的な知識も乏しい人間は、まさに無力な存在です。この脆弱性を補うために、人間は周りの環境から学び、知識や技術を蓄積し、文化を築き上げてきました。
著名な料理研究家、山田花子さん(仮名)は、「人間は他の動物と違い、料理という文化を創造しました。火を使い、食材を加工することで、栄養価を高め、食の楽しみを広げてきたのです。」と語ります。まさに、文化の進化が人間の生存と繁栄を支えてきたと言えるでしょう。
フリードリヒ・ニーチェも人間の「不完全な動物」としての側面を指摘しています。本能の欠如を補うために、人間は柔軟性と創造性を身につける必要がありました。常に変化する環境に適応し、新しい課題を克服するために、文化を進化させてきたのです。
京都大学霊長類研究所の田中一郎教授(仮名)は、「チンパンジーも道具を使う文化を持っていますが、人間の文化の複雑さと進化の速度は圧倒的に違います。これは、言語や教育など、世代を超えて知識を伝達するシステムを発達させたことが大きな要因でしょう。」と述べています。
人間の道徳観もまた、文化の進化の中で形成されてきたものです。時代や社会によって「善悪」の基準は変化し、現代社会では様々な価値観が衝突しています。だからこそ、私たちは歴史や文化、進化生物学など多角的な視点から「正しさ」について問い続け、より良い社会を築いていく必要があるのです。