【CM女王は誰だ?】綾瀬はるか、好感度と熱愛で視聴者を釘付け!CM起用社数ランキング&注視度ランキング徹底分析!

日本のCM業界を牽引するトップ女優たちの活躍ぶりを、最新のデータに基づいて徹底解剖!CM起用社数ランキング、そして視聴者がどれほどCMに釘付けになったかを表す「クギづけ度」ランキングから、彼女たちの魅力の秘密に迫ります。

CM起用社数と「クギづけ度」:二つのランキングに見る女優の魅力

テレビ視聴データ分析会社「REVISIO」(以下、R社)が、2024年7月から12月までの半年間で放送されたCMデータを独自に分析。単独出演の女優・女性グループ161組を対象に、CM起用社数と「クギづけ度」のランキングを作成しました。

altalt

「クギづけ度」は、視聴者がテレビ画面を注視した秒数の累積を元に算出。視聴者の心を掴む女優の力は、一体どこにあるのでしょうか?

綾瀬はるかの圧倒的強さ:好感度と熱愛報道が後押し

CM起用社数、そして「クギづけ度」ランキング、両方で見事1位に輝いたのは綾瀬はるか。R社の広報・マーケティング担当、安武早織氏は、彼女の穏やかで透明感のある印象が、ユニクロのヒートテックやP&Gなどの化粧品といった商品のイメージと見事にマッチしていると分析。さらに、2024年7月に報じられた男性アイドルとの熱愛報道も、注目度アップに貢献したと見ています。結婚や熱愛報道は、CMの注視量を上げる傾向があるとのこと。

石原さとみ、広瀬すず、橋本環奈…人気女優たちのCM戦略

結婚を経てCMの傾向が変化した石原さとみ。独身時代は高級ブランドや大手金融機関のCMが多かったものの、結婚後は「すき家」や「花王」など、より生活感あふれるCMで親しみやすさを演出しています。

広瀬すずは、サントリー「ザ・プレミアム・モルツ」のCMで、休日の自宅でくつろぎながらビールを飲む姿を披露。以前は矢沢永吉を起用して高級感を演出していた同商品ですが、広瀬すずの起用により、より庶民的なイメージへとシフトしたことが伺えます。

橋本環奈は、「アサヒビール」のCMで豪快にビールを飲む姿が印象的。自他共に認める酒豪のイメージが、CM演出と見事に合致しています。「タイミー」のCMで見せる目力と笑顔のインパクトも、短時間ながらも高い「クギづけ度」に繋がっています。

芦田愛菜、川口春奈…起用社数と「クギづけ度」のギャップを読み解く

芦田愛菜はCM起用社数は高いものの、「クギづけ度」は比較的低め。知的なイメージから金融商品などのCMが多いことが、「ながら見」に繋がっている可能性があるとR社は分析しています。

川口春奈も同様に、起用社数の高さに比べて「クギづけ度」はやや低め。多様なジャンルのCMに出演しているため、視聴者の間で明確なイメージが確立されていないことが要因の一つと考えられます。

NHK朝ドラ効果で注目度アップ!

放送コラムニストの高堀冬彦氏は、NHK連続テレビ小説に出演している女優は注目度が上がりやすいと指摘。毎日のようにテレビで見ていることで好感度が上がり、ドラマ以外の演技にも関心が集まるとのこと。

わずか15秒のCMからも、視聴者を釘付けにする女優たちの魅力が垣間見える。CM起用社数と「クギづけ度」のランキングから、今後のCM業界の動向、そして女優たちの活躍にますます注目が集まります。