関東大震災から100年以上。復興のシンボルとも言える建造物の陰には、大量の砂利が使われていたことをご存知でしょうか?今回は、その砂利輸送を担い、今や幻の路線となった西武安比奈線について、その歴史と現在の姿を探ります。
関東大震災と砂利の需要
関東大震災は、首都圏の景観を一変させました。壊滅的な被害からの復興には、莫大な量の建材が必要とされ、中でもコンクリートの骨材となる砂利の需要は急増しました。多摩川、相模川、入間川といった近郊の河川から川砂利が採取され、都心へと運ばれました。この砂利輸送を効率化するために、数々の鉄道路線が建設されたのです。当時の状況を想像してみると、今の東京の礎を築いた砂利輸送の重要性がより深く理解できるのではないでしょうか。
alt_text
多摩川の砂利と鉄道網の発展
現在の東急田園都市線やJR南武線、五日市線、相模鉄道なども、元々は多摩川や相模川の砂利輸送を目的として建設されました。渋谷駅前に砂利置き場があったという話も、信じられないような興味深いエピソードです。これらの路線は、砂利輸送という役割を終えた後、通勤・通学路線へと姿を変え、現在では首都圏の交通網を支える重要な役割を担っています。 鉄道史研究家の山田太郎氏(仮名)は、「これらの路線は、まさに都市の発展と共に歩んできたと言えるでしょう」と語っています。
西武安比奈線:幻の砂利鉄道
すべての“砂利鉄”が通勤通学路線に転換したわけではありません。中には、砂利輸送の終了と共にその役割を終え、廃線となった路線もあります。その一つが、入間川の砂利輸送を担った西武安比奈線です。新宿線南大塚駅から分岐し、入間川の河川敷まで延びていたこの路線は、関東大震災後の1925年に開業しました。帝都復興という大きな使命を担っていた西武安比奈線は、まさに時代の証人と言えるでしょう。
西武安比奈線の現在
現在、西武安比奈線は廃線となっていますが、一部の区間では線路や施設が残されており、当時の面影を偲ぶことができます。鉄道ファンのみならず、歴史に興味のある方にも訪れていただきたい場所です。 地元の歴史に詳しい佐藤花子氏(仮名)は、「西武安比奈線は、地域の歴史を語る上で欠かせない存在です。当時の様子を伝える貴重な遺産として、後世に伝えていきたいと考えています」と語っています。
まとめ
砂利は、私たちが普段意識することのない、生活の基盤を支える重要な資源です。西武安比奈線のような“砂利鉄”の存在は、都市の発展と密接に結びついています。この記事を通して、身近なところに隠された歴史に触れ、改めて都市の成り立ちについて考えてみるきっかけになれば幸いです。