小籔千豊さんが、関西テレビ「旬感LIVE とれたてっ!」で、元タレント中居正広氏の女性トラブルに端を発したフジテレビ問題について、第三者委員会の報告書を受け、複雑な心境を吐露しました。番組継続の是非をめぐる判断の難しさ、そして組織としての保身と被害者保護のバランスについて、独自の視点で切り込みました。
番組継続の判断は難しい?小籔さんの葛藤
番組では、フジテレビの大多亮社長の緊急会見が中継され、番組継続の意思決定プロセスに問題があったと指摘された件について、小籔さんは「ビッグネームの番組がすぐ終わると、世間は何かあったんちゃうかと騒ぎ出す。それをフジテレビは守りたかったのでは」と推測。そして「番組を終わらせていたら、女性にとって本当に良かったのか?」と疑問を呈しました。
alt
共演の岸田雪子氏が「女性はどう受け止めるかの視点が足りなかった」と指摘すると、小籔さんは「女性にどうするべきか聞けばよかったのか?」と返し、戸惑いを見せました。
組織の保身と被害者保護のジレンマ
小籔さんはさらに、「報告書を読みながら、自分だったらどうしただろうかと考えた」と語り、「問題を広げたくない状況で、他の女性や関係者に相談するのは、自分を守りたいだけで、被害者を本当に守りたいわけではないのではないか」と、組織としての保身が優先される可能性を指摘しました。問題解決のために多くの意見を聞くことが、必ずしも被害者保護につながるとは限らないという、鋭い洞察を示しました。
第三者委員会の報告書と世間の反応
第三者委員会の報告書は、フジテレビの対応に問題があったと結論づけましたが、小籔さんの発言は、組織として難しい判断を迫られた状況を浮き彫りにしました。芸能界という特殊な環境における問題の複雑さ、そして被害者保護と組織の保身の間で揺れる葛藤を、小籔さんは率直な言葉で表現し、視聴者に問題提起をしました。
alt
小籔さんの発言が投げかけるもの
小籔さんの発言は、問題の核心を突くだけでなく、組織におけるコンプライアンスの重要性、そして被害者中心主義の必要性を改めて問いかけるものとなりました。今後、フジテレビをはじめとするメディア各社が、この問題をどのように受け止め、再発防止に努めていくのか注目されます。