今夏に行われる参議院議員選挙。大阪選挙区(改選数4)は、早くも各党の候補者が出揃い始め、早くも熱い戦いが予想されています。中でも注目は、過去3回連続で2議席を獲得してきた日本維新の会。盤石にも見える維新ですが、今回の選挙では厳しい戦いを強いられる可能性も出てきています。この記事では、大阪選挙区の現状と各党の戦略、そして選挙戦の見通しについて詳しく解説します。
維新、2議席確保に暗雲?支持率低迷が課題
維新は8日、公認候補予定者として大阪市議の岡崎太氏と佐々木理江氏を発表。いずれも新人ですが、吉村洋文代表(大阪府知事)は「非常に厳しい選挙になる」と危機感を募らせています。
維新は昨年10月の衆院選で府内19小選挙区すべてで勝利し、盤石な地盤を築いているように見えます。しかし、3月の朝日新聞社の世論調査では政党支持率が3%と低迷。幹部からも「2議席獲得は厳しいかもしれない」との声が漏れるなど、楽観視できない状況です。
大阪市中央区での記者会見の様子
各党の動向と選挙戦の展望
自民、候補者選定難航で出遅れ
公明党は昨年6月に現職の杉久武氏の公認を発表し、準備を着々と進めています。一方、自民党は全国で唯一、大阪選挙区の候補者選定が難航。現職の太田房江氏の公認が有力視されるものの、党内には異論もあり、調整が難航しています。この出遅れが選挙戦にどう影響するかが注目されます。
立憲・国民、野党共闘は不成立
立憲民主党と国民民主党は、初の議席獲得を目指しています。両党を支援する連合は候補者の一本化を要請しましたが、交渉は決裂。それぞれの党が独自候補の擁立に向けて動いており、野党共闘の行方は不透明です。
共産・参政も議席獲得に意欲
共産党は清水忠史・元衆院議員を擁立し、議席奪還を狙います。また、参政党からは新顔の宮出千慧氏が立候補を表明しています。
大阪選挙区、混戦模様の様相
大阪選挙区は維新、自民、公明に加え、立憲、国民、共産、参政党など、多くの政党が議席獲得を目指し、混戦模様となっています。維新は支持率の低迷を覆し、2議席を維持できるのか。自民党は候補者選定の遅れを取り戻せるのか。そして、他の政党はどこまで支持を伸ばせるのか。今後の動向から目が離せません。
過去の選挙結果を振り返ると、維新(2)、自民(1)、公明(1)と議席が分配されてきました。しかし、今回の選挙では、各党の戦略や候補者の顔ぶれ、そして有権者の動向によって、その勢力図が大きく変わる可能性も秘めています。今後の選挙戦の行方、そしてその結果が日本の政治にどのような影響を与えるのか、注目が集まります。