脊柱管狭窄症は、加齢とともに増加する悩ましい疾患です。痛みやしびれといった症状だけでなく、日常生活への影響も懸念されます。特に、運動不足からくる筋力低下は、「寝たきり」のリスクを高める大きな要因となります。この記事では、脊柱管狭窄症と寝たきりの関係、そしてウォーキングによる予防策について、専門家の知見を交えながら分かりやすく解説します。
脊柱管狭窄症が寝たきりにつながるメカニズム
脊柱管狭窄症は、加齢に伴う脊柱の変形などが原因で神経の通り道が狭くなり、痛みやしびれを引き起こす病気です。この痛みやしびれによって歩行が困難になると、運動不足に陥りやすく、筋力が低下していきます。この筋力低下は「サルコペニア」と呼ばれ、高齢者の寝たきりの大きな原因の一つです。つまり、脊柱管狭窄症自体は直接寝たきりの原因ではないものの、二次的に運動不足を招き、寝たきりリスクを高めるのです。
alt
ロコモティブシンドロームと脊柱管狭窄症の関係
「ロコモティブシンドローム(ロコモ)」という言葉をご存知でしょうか?ロコモとは、運動器の障害により移動機能が低下した状態を指し、要介護や寝たきりのリスクを高めます。骨粗鬆症や変形性膝関節症と並んで、脊柱管狭窄症はロコモの3大原因の一つに数えられています。
日本整形外科学会のデータによると、ロコモは高齢者の要介護リスクを大きく高めることが示されています。脊柱管狭窄症を放置することでロコモティブシンドロームに進行し、寝たきりのリスクを高める可能性があるため、早期の対策が重要です。
ウォーキングで寝たきり予防:効果的な実践方法
脊柱管狭窄症の予防・改善には、適度な運動が不可欠です。中でもウォーキングは、特別な道具や場所を必要とせず、手軽に始められるためおすすめです。
ウォーキングの効果
ウォーキングは、下半身の筋肉を強化し、バランス能力を高める効果があります。また、血行促進やストレス軽減にも効果的で、心身ともに健康な状態を保つのに役立ちます。「健康運動指導士」の山田健太郎氏(仮名)は、「ウォーキングは、全身の筋肉をバランス良く鍛え、柔軟性を高めることで、脊柱管狭窄症の予防・改善に効果的です」と述べています。
ウォーキングの注意点
脊柱管狭窄症の方は、痛みやしびれが出ないように、無理のない範囲でウォーキングを行うことが大切です。最初は短い時間から始め、徐々に距離や時間を延ばしていくようにしましょう。また、正しい姿勢で歩くことも重要です。猫背にならないように注意し、腕を大きく振って歩くと効果的です。
脊柱管狭窄症と上手につきあい、健康寿命を延ばそう
脊柱管狭窄症は、適切なケアと運動習慣によって、寝たきりリスクを軽減することができます。ウォーキングを生活に取り入れ、健康寿命を延ばしましょう。
専門医のアドバイスを受けながら、自分に合った運動方法を見つけることが大切です。例えば、水中ウォーキングは、陸上でのウォーキングに比べて関節への負担が少ないため、脊柱管狭窄症の方にもおすすめです。
この記事が、脊柱管狭窄症と寝たきり予防について理解を深める一助となれば幸いです。