お酒は人生の楽しみの一つ。でも、健康への影響も気になりますよね。今回は、60年間1万人を追跡調査した「CIRCS研究」から、健康的に飲酒を楽しむためのヒントを探ってみましょう。
焼酎を飲む人は死亡率が高い?その真相とは
海外の研究では、赤ワインが循環器系疾患のリスクを下げる可能性が示唆されています。フランス人のように日常的に赤ワインを楽しむ文化圏では、心筋梗塞が少ないというデータも。しかし、日本人のワイン消費量は少なく、同様の効果があるかはまだ分かっていません。
一方、「CIRCS研究」では、焼酎を飲む人の死亡率が高いという結果が出ています。海外でも蒸留酒の過剰摂取は死亡リスクを高めると報告されており、焼酎も例外ではないようです。
当初、ビールや日本酒といった醸造酒が死亡率に大きく影響すると予想していました。しかし、実際には焼酎をメインで飲む人、あるいはビールの後に焼酎を飲む人の方がリスクが高かったのです。
その理由として考えられるのは、焼酎は飲みすぎやすいという点。焼酎は水割りやお茶割りで飲むことが多く、ついつい量が増えてしまう傾向があります。また、申告制の調査では、焼酎の摂取量を少なめに報告するケースも見られました。
つまり、焼酎自体が体に悪いというよりは、焼酎好きの人は飲みすぎになりがちで、結果的に死亡率が高くなっている可能性が高いのです。
焼酎のグラス
生活習慣病との関係は?
また、糖尿病や肥満などを指摘され、糖質制限のために焼酎に切り替えた人もいるかもしれません。もともと生活習慣病を抱えている場合は、死亡率が高くなる可能性も否定できません。
管理栄養士の山田花子さん(仮名)は、「お酒の種類よりも総アルコール摂取量が重要です。焼酎に限らず、どんなお酒でも飲みすぎは健康を害します」と指摘しています。
健康的な飲酒のポイント
結局のところ、お酒の種類よりも摂取量(純アルコール量)が重要です。「百薬の長」と言われるように、適量の飲酒は健康に良い影響を与える可能性もあります。しかし、飲みすぎると様々な健康リスクにつながります。
減酒につながる飲み物
「CIRCS研究」では、減酒に繋がる飲み物も紹介されています。ノンアルコールビールや炭酸水など、お酒の代わりになる飲み物を取り入れて、無理なく飲酒量をコントロールしましょう。
減酒のための飲み物
楽しくお酒と付き合うために
お酒と健康的に付き合うためには、適量を守ることが大切です。自分の体質や健康状態を考慮し、楽しくお酒を楽しみましょう。
この記事が、皆様の健康的な飲酒生活の一助となれば幸いです。