【注意】心が弱っているとき…最も警戒するべき人が使う「要注意の言葉」とは?


● 警戒

弱ってるときに
「私に任せてくださいよ」
と近づいてくる人は大警戒よ。
経験がないと、「そんな奴いる?」
って思うけど実際いるのよ。
弱ってるときって知らないうちに
「弱ってる信号」出してるから。
もしこんな人物にお任せしちゃうと、
自分の脳をとられちゃうわ。最初はいい人に見える。
● 弱っているときほど 人を見る目が試される

 人は、心身ともに弱っているとき、知らず知らずのうちに「助けてほしい」という雰囲気を発してしまうものです。その「隙」を察知して近づいてくる人の中には、善意に見せかけて主導権を握ろうとする人もいます。

 「私に任せてくださいよ」という優しげな言葉の裏に、支配や依存を生み出す危うさが隠れていることもあるのです。

● 経験がないと信じられない でも、確かに“いる”

 こういった人物の特徴は、「最初はとても良い人に見える」という点です。こちらが疲れていると、つい頼りたくなってしまうのも自然なこと。

 しかし、相手が「助けたい」のではなく「支配したい」と思っている場合、その優しさは長続きしません。

 脳を奪われる、つまり「考える力」や「自分で決める力」を失ってしまうような関係に陥ってしまうのです。

● 自分の主導権は、どんなときも自分に

 大切なのは、自分の状態を客観的に見つめ、「今の私は少し弱っているな」と認めることです。そうすれば、不自然な優しさに過剰に頼らず、自分の主導権を守る意識を保てます。

 本当に信頼できる人とは、「任せてください」ではなく「一緒に考えましょう」と寄り添ってくれる人です。弱っているときほど、自分を守る目を忘れずにいたいですね。

 ※本稿は『精神科医Tomyが教える 1秒で不安が吹き飛ぶ言葉』(ダイヤモンド社)の著者による特別原稿です。

精神科医 Tomy



Source link