悠仁さま、筑波大学で重圧から解放か?笑顔で謳歌する「等身大」のキャンパスライフ

悠仁さまが筑波大学生命環境学群生物学類にご入学されてから、早くも3カ月あまりが経過しました。入学式での新入生たちとの和やかな歓談の様子が話題になったように、現在は大学生活にすっかり溶け込まれているご様子です。

新入生歓迎イベントへの積極的な参加

ご入学後、悠仁さまは新入生歓迎イベントに積極的にご参加されてきました。4月のある日曜日には、講義のない時間に体育館でのレクリエーションを楽しまれ、終了後には同級生の方々とファミリーレストラン「ガスト」へ足を運ばれたといいます。ガストではドリンクバーもご利用になり、スマートフォンでのテーブル決済をされるなど、「いまどきの大学生」らしい一面を垣間見せていたとのことです。

その一週間後の日曜日にも、悠仁さまは筑波大学から徒歩およそ15分の距離にある「国立科学博物館 筑波実験植物園」をご見学されました。この日も多くの新入生が2年生の引率のもと参加しており、よく晴れた青空の下、パーカーにリュック、スニーカーというカジュアルな装いで、リラックスした笑顔を見せられていました。

「やどかり祭」での人気と気さくな交流

さらに、6月1日には筑波大学で毎年恒例の大学祭「やどかり祭」が開催され、悠仁さまもご参加されました。悠仁さまのクラスメートたちは、「わらび餅ドリンク~飲むアメーバ~」というユニークな模擬店を出店していたとのことです。悠仁さまは販売担当のシフトには入っていませんでしたが、模擬店の裏でクラスメートの方々と楽しそうに会話をされ、時には友人の食品提供を手伝われる場面もあったそうです。

多くの学生で賑わう「やどかり祭」では、悠仁さまの人気ぶりを示す出来事もありました。悠仁さまを一目見ようと多くの学生が集まり、悠仁さまも気さくにその対応をされていたといいます。記念撮影の要望にも快く応じられ、学生と一緒に笑顔でピースサインをされるお姿も見られました。特に女性からの撮影希望者が多く、「フィーバー」と呼べるような賑わいを見せていたとのことです。

筑波大学のバドミントンサークル練習後、松屋で夕食を終えラケットケースを肩にかける悠仁さま。友人たちとの談笑の様子。筑波大学のバドミントンサークル練習後、松屋で夕食を終えラケットケースを肩にかける悠仁さま。友人たちとの談笑の様子。

熱心に取り組むバドミントンサークル活動

大学では講義に出席されるかたわら、バドミントンサークルにもご加入されたという悠仁さま。筑波大学附属高校時代もバドミントン部に所属され、高校3年生の初夏まで活動を続けられていました。ご加入されたサークルは100人規模で、練習は週3日程度のペースで行われているとのこと。曜日によっては夜21時まで練習する日もあるそうですが、悠仁さまは週2日間参加されるほど熱心に取り組まれているといいます。

本誌も6月下旬に、サークルの練習終わりと思われる悠仁さまのお姿を目撃しました。サークルの仲間たちと有名牛丼チェーン「松屋」で遅い夕食を取られたようで、店から出てこられた悠仁さまはTシャツ姿で、バドミントンのラケットケースを肩にかけられていました。夜22時ごろでしたが、悠仁さまは仲間たちと名残惜しそうに、自転車のサドルに腰をかけたまま店の前で10分ほど歓談されていました。大きく口を開けて笑われたり、時には「ツッコミ」を入れるような仕草も見せるなど、心から楽しんでいらっしゃるご様子でした。

筑波大学の「やどかり祭」にて、学生たちからの記念撮影に応じ、ピースサインをしながら笑顔を見せる悠仁さま。キャンパスライフを満喫する様子。筑波大学の「やどかり祭」にて、学生たちからの記念撮影に応じ、ピースサインをしながら笑顔を見せる悠仁さま。キャンパスライフを満喫する様子。

東大進学を巡る重圧からの解放

悠仁さまのご進学先は、ご入学の数年前から大きな注目を集めてきました。高校在学中には、トンボに関する共同執筆の学術論文発表や「国際昆虫学会議」へのご参加といった快挙がありましたが、一部では「東京大学の『学校推薦型選抜』のための実績づくりではないか」との批判が相次いだ時期もありました。

大学入試を控えた昨年夏ごろには、推薦制度を利用した東京大学入学への反対署名運動が起こるという出来事も。ご進学を巡る国民からの反発が強まっていたことに、悠仁さまご自身も悩まれ、物憂げなご表情を浮かべられることもあったといいます。

しかし、筑波大学にご入学されてからは、そうした重圧から解放されたのでしょう。ご自身が希望される学びを深められる環境に身を置き、多くの学生たちとも気兼ねなく交友関係を深められています。のびのびと「等身大」のキャンパスライフを過ごされている悠仁さまは、以前にも増して笑顔が増えたように見受けられます。

笑顔あふれる筑波大学での日々は、きっと悠仁さまにとって一生の良き思い出であり、かけがえのない宝物となることでしょう。


参考文献: