中国映画『731』9月18日公開の波紋:日中関係に与える影響と歴史的背景

今年は戦後80年という節目の年であり、中国では抗日戦争勝利80周年として、様々な記念行事や関連事業が計画されています。その中には、日中戦争を題材とした映画の上映も含まれており、7月25日には南京事件をテーマにした「南京写真館」(中国語タイトルは「南京照相館」)が既に公開されました。当初、旧日本軍の731部隊による細菌研究を描いた中国映画「731」は、7月31日に公開される予定でしたが、突如延期となり、中国のSNS上ではその理由について憶測が飛び交っていました。しかし、8月3日になって中国中央テレビが、この映画の公開を9月18日から行うと報じました。この9月18日という日付は、満州事変の発端となった柳条湖事件が起きた日であり、日中関係において極めて敏感な歴史的意味合いを持つ日です。さらに、昨年の9月18日には深圳の日本人学校付近で日本人男児が刺殺されるという悲劇的な事件も発生しており、この日に合わせた犯行ではないかという声も日本国内では上がっていました。このような歴史的、かつ直近の痛ましい出来事があった日に、なぜこの映画が公開されるのか、その意図と今後の日中関係への影響が懸念されます。

9月18日:歴史が示す日中関係の転換点

9月18日が日中両国にとって極めてデリケートな日であることは、その歴史的背景を紐解くと明らかです。1931年のこの日、柳条湖事件が発生し、これを契機に満州事変へと発展、日中戦争、ひいては第二次世界大戦へと繋がる大きな転換点となりました。中国ではこの日を「国恥記念日」と位置づけ、抗日教育の重要な日としています。映画「731」の公開がこの日に設定されたことは、中国側の歴史認識と、それを国民に深く浸透させようとする意図が強く感じられます。加えて、昨年9月18日に深圳で発生した日本人男児刺殺事件は、その動機こそ不明ですが、日付の持つ象徴性が事件の背景にあるのではないかという憶測を呼び、日中間の緊張感を一層高めました。これらの出来事を鑑みると、この映画の公開は、単なる歴史映画の上映に留まらず、現在の日中関係に新たな波紋を広げる可能性を秘めていると言えるでしょう。

2012年の大規模反日デモとその教訓

今回の映画公開日の決定は、今から13年前の2012年9月に中国各地で起きた大規模な反日デモを想起させます。当時、日本政府による尖閣諸島国有化が引き金となり、中国の北京、上海、広州など全国約100都市で空前絶後の規模の反日デモが繰り広げられました。この時期の空気は、当時の関係者や中国在住の日本人にとって忘れがたいものです。多くの中国人を雇用する日系大手メーカーの工場が放火されたり、日系スーパーが暴徒によって破壊されたりする被害が発生し、通りすがりの日本人に対する暴言や危険な行為も報告されました。このデモの影響は非常に大きく、その後も長らく日中関係は冷え込んだ状態が続きました。現在、日中関係は「最悪」とまでは言えないものの、依然として良好とは言えない状態が続いており、過去のデモの教訓は無視できません。

戦後80周年の中国の動きと敏感な時期

今年は戦後80年にあたり、中国では特に多くの記念行事が予定されています。その中でも最も大規模なものの一つが、9月3日に行われる「中国人民抗日戦争・世界反ファシズム戦争勝利80周年記念式典」です。この式典を皮切りに、12月13日の南京事件に関する国家追悼日まで、中国国内では歴史認識に関連する様々な行事が続く、極めて敏感な時期となります。このような状況下で、731部隊という、旧日本軍の行為の中でも特にその残忍性が指摘されるテーマを扱った映画が、柳条湖事件発生日に公開されることは、日中間の歴史認識問題に再び焦点が当たり、両国関係にさらなる摩擦を生じさせる懸念があります。

9月18日に公開延期された中国映画「731」の公式SNS画像9月18日に公開延期された中国映画「731」の公式SNS画像

まとめ

中国映画「731」が、日中関係にとって極めて重要な意味を持つ9月18日に公開されることは、単なる映画公開のニュースを超え、両国間の歴史認識問題や現在の関係性に対し、潜在的に大きな影響を及ぼす可能性があります。柳条湖事件や過去の大規模反日デモ、そして直近の深圳での事件が示すように、この日付が持つ象徴性は深く、中国側が国民の歴史認識を強化しようとする意図は明確です。今後の日中関係の動向を注視し、歴史的背景を理解した上での慎重な対応が求められます。

参考文献