日本において「大学受験」は、10代の若者にとって人生における最大の節目の一つです。残念ながら、現状の日本では、より良い大学に進学することが、希望する職業に就ける確率を高め、将来の選択肢を広げることに繋がります。それほどまでに大学受験が持つ影響力は計り知れません。こうした厳しい時代の中で「自分らしい大学進学」を実現するための指南書として、『17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。』が発売されました。本記事では、発刊を記念して、きれいごとを抜きに「大学受験とは何か」「人生とは何か」を深く掘り下げる、この受験の決定版の著者である、びーやま氏への特別インタビューをお届けします。
「低学歴でも優秀な人はいる」という意見への見解
びーやま氏は、「低学歴でも優秀な人はいる」という意見に対し、実際にその通りであると同意しています。彼の周囲にも、高卒やFラン大学出身でありながら、高学歴者と遜色ない実績を上げている人々が多数いると述べています。彼らの中には、学歴がないにもかかわらず頭の良さを感じさせる瞬間があるとし、「学歴がないと終わり」という考えには全く同意しないと断言しています。しかし、その一方で、「低学歴な状態で『僕はやればできる人間なんです』とポテンシャルをアピールするのは無理がある」とも指摘しています。
「高学歴」が持つ意味:「やればできる」の証明
びーやま氏によると、高学歴者は「やればできる」という能力を受験というプロセスを通じて証明している、と説明します。死に物狂いで勉強に励み、多大なプレッシャーの中で試験を突破し、大学でも単位を取得した結果が高学歴として形になっています。これは、彼らが「やればできる人」であることを具体的な成果で示せていることを意味します。この点において、高学歴であることは、単なる知識の有無だけでなく、目標達成への粘り強さや自己管理能力といった、社会で求められる基本的な資質を証明する側面も持ち合わせているのです。
大学受験と将来について熟考する学生のイメージ
低学歴者が「ポテンシャル」をアピールする難しさ
対照的に、低学歴者の場合は、「やればよかったタイミング」で十分な努力ができなかった結果である、とびーやま氏は指摘します。仕事の能力が学歴だけで決まるわけではないものの、「ポテンシャルはあるんです」と主張する際に、「しかし、そのポテンシャルを発揮するチャンスはこれまでにもありましたよね?」という問いに直面するのは当然のことである、と述べています。これは、社会が個人の潜在能力だけでなく、過去の具体的な行動や結果を重視する傾向があるためです。
結論
びーやま氏の洞察は、日本の学歴社会の現実と、個人の「やればできる」という能力の証明について深く考えさせられます。学歴はあくまで一つの結果であり、個人の真の能力や将来性を全て決定するものではないものの、その取得過程が努力と成果を証明する重要な機会となることは否定できません。真の「やればできる」とは、口先だけでなく、具体的な行動と結果を通じて示されるものである、というメッセージは、受験生のみならず、全ての読者にとって示唆に富むものでしょう。
参考文献:
- Yahoo!ニュース. (Original Article Link:
https://news.yahoo.co.jp/articles/28c3f33c235c8ac7ca0d86b2426a871b66fc1dac
) - びーやま. 『17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。』