25年以上にわたり多くの読者に選ばれ続けている大学案内『大学図鑑!』の最新版『大学図鑑!2026』が発売されました。現役生・OB・OGら5000人を超えるリアルな声に基づいて制作されたこの書籍は、大学選びの重要な手がかりとして活用されています。本記事では、この最新版から一部を抜粋し再編集した内容をお届けします。東京の有名私立大学グループ「早慶上理」の中でも、特に個性豊かな早稲田大学に焦点を当て、その学生生活や性格、校風の変遷について学生の声を交えながら深く掘り下げます。夏のオープンキャンパスを控える受験生にとって、大学選びの一助となる情報を提供します。
早稲田大学の校風と学生像の変遷
かつて早稲田大学は「在野精神」を重んじ、早大生は「バンカラ」の気風を持つとされてきました。しかし、今日そのイメージは大きく変わり、キャンパスにはミッション系大学のような洗練された学生も多く見られます。「バンカラ」という言葉自体を知らない学生が多数派となり、「放任教育」が薄れるにつれて、学業に勤しむ学生も増加しました。
それでも、早稲田の本質は昔と大きく変わっていません。学生に「早稲田らしさとは何か?」と尋ねると、「多様性」「バカさ」といった言葉が頻繁に返ってきます。これは、どのような発言や行動も許容される寛容な空気が早稲田には存在することの証です。人前で格好つけるよりも、むしろ自虐することで笑いを取るような美意識があり、そうした早稲田イズムに対して「東大・慶應よりも下の自覚があるから、わざとバカぶって目立とうとしている」といった批判が学生自身からあがる点も、いかにも早稲田らしいと言えるでしょう。
現代の早稲田大学キャンパス風景と多様な学生の姿
「ワセ女」の新たな魅力と人気の理由
早稲田大学の学部生の約4割は女子学生です。かつて「ワセ女(ジョ)」と呼ばれてきた彼女たちのイメージは、「一人でも生きていけそう」「女の何かを捨てることに誇りを持っていそう」「油そばが大好きで、大酒飲み」といったものでした。しかし、近年その印象には大きな変化が見られます。
現在のワセ女は、頭が良くユーモアに溢れ、一緒にいて楽しい存在として、恋愛対象としても男性からの人気が急上昇しています。本人たちは自虐的に「ワセ女」という言葉を使うものの、そのさばさばとした気質が魅力として認識され、ポジティブなイメージを築き上げています。
まとめ
早稲田大学は、伝統的な「バンカラ」のイメージから変化しつつも、「多様性」と「寛容な空気」という本質は現代の学生にも引き継がれています。特に「ワセ女」のイメージは大きく変貌を遂げ、知性とユーモアを兼ね備えた魅力的な存在として、その人気は高まる一方です。大学選びにおいては、単なる偏差値だけでなく、こうした大学ごとの個性や学生の雰囲気を理解することが、自分に合った進路を見つける上で非常に重要です。『大学図鑑!2026』のようなリアルな情報源を参考に、ぜひあなたにぴったりの大学を見つけてください。
参考文献
- 『大学図鑑!2026』 (2025年1月時点に執筆)
- Yahoo!ニュース: https://news.yahoo.co.jp/articles/fd86bafbfb00d053489cf9862319595464ecbbb7