終戦から80年という節目の年を迎えた8月15日、東京都内で厳かに「全国戦没者追悼式」が執り行われました。式典に臨席された天皇陛下は、参列者とともに戦没者へ深く黙祷を捧げられた後、平和と人々の幸せを希求するお言葉を述べられました。今年は特に、陛下のお言葉に「戦中、戦後の苦難を今後とも語り継ぎ」という表現が初めて盛り込まれ、その背景にある皇室の深い想いが注目されています。天皇皇后両陛下は、この節目に合わせ、国内外の戦争で多くの犠牲者が出た様々な地を訪れ、慰霊の旅を続けられています。
天皇陛下「語り継ぐ」のお言葉に込められた想い
宮内庁関係者によると、天皇陛下が全国戦没者追悼式のお言葉の中で「語り継ぐ」という表現を使用されたのは、今回が初めてのことです。これは、陛下が近年、戦争体験者の方々との対話や、歴史を後世に伝える若い世代の活動に深く心を動かされた結果だと推測されています。過去の苦難を忘れず、未来へとつなぐことの重要性を強く認識されていることが伺えます。両陛下による「慰霊の旅」は、4月7日の硫黄島訪問を皮切りに始まりました。この旅は、戦没者の冥福を祈り、平和への誓いを新たにする大切な機会となっています。
硫黄島訪問:日米両軍の犠牲者に捧げられた祈り
硫黄島は、小笠原諸島に位置する小さな島でありながら、1945年2月に日本軍とアメリカ軍が激しい戦闘を繰り広げ、約1ヶ月にわたる激戦の末に多くの尊い命が失われた歴史的な場所です。両陛下は、この島に日米両軍の犠牲者を祀る慰霊碑が立つ「鎮魂の丘」などを訪れ、静かに花を手向け、犠牲者の御霊に深く祈りを捧げられました。
天皇皇后両陛下が全国戦没者追悼式で黙祷を捧げ、平和を祈念される姿
西村怜馬さんが語る両陛下との懇談、雅子さまの優しいお気遣い
両陛下の硫黄島訪問に同行した「全国硫黄島島民の会」事務局長であり、「全国硫黄島島民3世の会」会長を務める西村怜馬さんは、島内で両陛下と懇談された際の印象的な出来事を振り返ります。西村さんが自身の母方の祖父母が硫黄島出身であることをお伝えすると、天皇陛下からは「ご苦労も多かったのではないですか?」とのお気遣いのお言葉がありました。
この時、緊張のあまり言葉に詰まってしまった西村さんに対し、雅子さまは「この島にはお水がないんですよね」と、さりげなく助け舟を出してくださったといいます。西村さんは、この雅子さまの優しいお気遣いから、両陛下が訪問に際し、硫黄島の歴史や環境について事前に深く調べていらっしゃったことを感じ取ったと語っています。そのお人柄と、細やかな配慮が垣間見えた瞬間でした。
「感動を伝えたい」西村さんの強い願い
西村さんは、終戦80年という歴史的な節目に両陛下が硫黄島を訪問されたこと、そして自身がその場に立ち会えたことに、言葉では表現できないほどの深い感動を覚えたといいます。彼は、この貴重な経験と感動を、旧島民の方々や、すでに天国へと旅立たれた祖父母にもぜひ伝えたいと、強い願いを語りました。
原爆養護ホームにて被爆者と膝をかがめて懇談される天皇皇后両陛下のお人柄
結びに
天皇皇后両陛下の全国戦没者追悼式へのご臨席と、硫黄島をはじめとする各地への慰霊の旅は、戦没者への深い追悼の意を示すとともに、平和への切なる願いを改めて国民に示すものです。特に、天皇陛下が「語り継ぐ」ことの重要性を強調されたことは、戦争の記憶を風化させることなく、未来へと継承していくことの大切さを私たちに訴えかけています。両陛下の温かいお人柄と、平和を希求する強いお気持ちは、困難な時代を生きる私たちに希望と共感を与え続けています。