日本の子どものなりたい職業ランキング2024:教員が不動の人気を保ち、デジタル職が躍進

東京大学社会科学研究所とベネッセ教育総合研究所が10年にわたり実施している「子どもの生活と学びに関する親子調査」の最新結果が発表されました。この調査で「教員」は中学生・高校生部門で10年連続1位を維持し、その人気の高さが改めて浮き彫りになりました。同時に、デジタル社会の進展を反映した職業の上昇も見られます。本記事では、この注目の調査結果から、小中高の学校段階別や男女別の「なりたい職業」の違い、そして経年による変化の背景にあるものまでを深掘りします。

日本の小中高校生が将来なりたい職業について考える様子日本の小中高校生が将来なりたい職業について考える様子

揺るがぬ「教員」の人気とデジタル社会の新たな顔ぶれ

「子どもの生活と学びに関する親子調査 2024」のなりたい職業ランキングでは、小学4〜6年生で「プロスポーツ選手」、中学生では「教員」と「プロスポーツ選手」、高校生では「教員」がそれぞれ1位となりました。ベネッセ教育総合研究所主任研究員の松本留奈氏は、全体としては「人気職業に大きな変化は見られない」と指摘しています。

しかし、2015年の調査結果と比較すると、デジタル社会の進展に伴う具体的な変化がいくつか見られます。小学4〜6年生では「YouTuber・VTuber」が圏外から4位に急浮上し、高校生では「SE・プログラマー」が13位から6位へと大きく順位を上げています。松本氏は、調査開始時の2015年に人工知能やロボットによる労働代替可能性が議論されたものの、子どもたちの身近な職業のランキング上位に大きな変化がなかった背景として、これらの職業が生活に密着し、テクノロジーに代替されにくいとされていた点を挙げています。

学校段階別に見る職業意識の現実化

「なりたい職業」の順位は、学校段階が上がるにつれて顕著な変化を見せます。小中高を通して人気が高いのは、「教員」「医師」「保育士・幼稚園教員」といった専門職です。学年が上がるにつれて、「看護師」「医療専門職」「薬剤師」といった資格が必要な職業への希望が増加する傾向にあります。

一方で、「店員(花屋・パン屋など)」「YouTuber・VTuber」「パティシエ」「イラストレーター」といった趣味や遊びの延長線上に位置づけられる職業や、「プロスポーツ選手」「芸能人(俳優・歌手・芸人など)」といった、ごく一部の人しかなれない職業は、学年が上がるにつれて順位が低下します。これは、子どもたちの職業に対する意識が、成長とともに徐々に現実的になっていく過程を示していると言えるでしょう。

ジェンダーによる職業選択の傾向と背景

なりたい職業には、男女間で明確な違いが見られます。小学4〜6年生の男子では「プロスポーツ選手」の人気が突出しており、女子では「店員」や「パティシエ」のほか、「看護師」や「保育士・幼稚園教員」といったケアを担う職業への興味が高い傾向にあります。

中高生になってもこの男女差は継続し、男子は「ゲームクリエイター」や「SE・プログラマー」など情報技術系の職業を、女子は「薬剤師」に加えて「管理栄養士」などを上位に挙げています。松本氏は、子どもたちが職業を考える際の基準の一つが「性別」であること、そして発達段階に応じて「現実的な選択」になっていくことは、先行研究でも指摘されていると述べます。同性のロールモデルの影響を受ける部分も大きく、今回の調査結果はこれらの研究内容と一致するものです。社会に出ることを意識するにつれて、やりたい仕事だけでなく、興味のないものや苦手なものを排除する思考が働くことも背景にあると考えられます。

結論

今回の「子どもの生活と学びに関する親子調査 2024」は、日本の若者たちが抱く職業観の多様性と変化を鮮明に示しました。「教員」のような伝統的かつ安定した職業の人気が続く一方で、「YouTuber・VTuber」や「SE・プログラマー」といったデジタル時代を象徴する職業が急成長を遂げています。年齢が上がるにつれて現実的な選択をする傾向や、ジェンダーによる職業選択の傾向は、子どもたちの社会化プロセスと深く関連していることが読み取れます。これらの結果は、教育現場や保護者、さらには社会全体が、多様化する子どもの夢と現実の橋渡しをどのように支援していくべきかという重要な問いを投げかけています。

参考文献

  • 東京大学社会科学研究所「子どもの生活と学びに関する親子調査」
  • ベネッセ教育総合研究所「子どもの生活と学びに関する親子調査 2024」
  • 野村総合研究所「日本の労働人口の49%が人工知能やロボット等で代替可能に」
  • Circumscription and Compromisie: A develpomental theory of occupational aspiration(Linda Gottfredson, 1981)