戦後、目覚ましい経済成長を遂げた日本において、東京オリンピックは復興を世界にアピールする絶好の機会でした。この国家的プロジェクトを支える交通インフラの急速な整備は、一方で羽田の地で長きにわたり生きてきた漁師たちに、大きな悲劇をもたらしました。本稿では、空港建設の陰で消えていった羽田の漁業と、そこで生きた人々の歴史に深く迫ります。この物語は、『48時間以内に退去せよ 日本が戦争に負け、あの日、羽田で何が起きたのか』(旬報社)の一部を基に、再構成してお届けします。
羽田空港建設により失われた漁村の風景
300年続いた羽田漁業の歴史と転換点
羽田の地で代々海苔(のり)養殖(ようしょく)を営んできた石井(いしい)家では、石井(いしい)五六(ごろく)さんが七代目として家業を継(つ)いでいました。彼の父、六代目石井幾右衛門は、海苔(のり)専門(せんもん)の共同組合である「都南(となん)羽田魚業協同組合」を設立し、初代組合長を務めた人物です。
1959(昭和34)年、東京都内湾(ないわん)漁業対策(たいさく)審議(しんぎ)会が設置され、これを契機に東京都と漁業者の間で漁業補償(ほしょう)に関する交渉(こうしょう)が開始されます。当時30代だった五六(ごろく)さんは組合の理事として、この交渉(こうしょう)委員の役割(やくわり)を担(にな)いました。彼は東京都との話し合いの最前線に立ち、その内容を羽田に持ち帰って組合員の漁師たちに説明する重責を担(にな)うことになります。
漁業権(けん)を放棄(ほうき)するということは、何世代にもわたって漁師として生きてきた人々にとって、生計の手段である職、そして漁場、船などの道具のすべてを手放し、全く異なる産業へ転換(てんかん)することを意味しました。
転業への抵抗と苦渋の決断
当然ながら、多くの漁師たちはこの転業に抵抗(ていこう)しました。特に年配の漁師ほど、長年の経験から培(つちか)った技術(ぎじゅつ)と生活様式を捨てるのが難(むずか)しく、反対意見は大きかったと、五六(ごろく)さんは当時を振(ふ)り返ります。
「主に40代、50代の漁師たちが難色(なんしょく)を示していて、説得に半年かかったね。しかし、私は当時の海苔(のり)養殖(ようしょく)や漁業の継続は、もはや不可能だと考えていました」と五六(ごろく)さんは語ります。その頃(ころ)の羽田沖(おき)では、沖合を通る貨物船(かもつせん)から廃油(はいゆ)が垂(た)れ流され、多摩(たま)川の水は真っ黒に汚染(おせん)されていました。五六(ごろく)さんは、漁業を続けたところで海の汚染(おせん)に垣根(かきね)を作ることはできず、廃油(はいゆ)が海苔(のり)に付着してしまう状況(じょうきょう)を憂慮(ゆうりょ)していました。
「それならば、いっそのこと全面的に漁業権(けん)を放棄(ほうき)し、転業したほうが良い。そのために、これまでの収益(しゅうえき)に見合う補償(ほしょう)をしてもらえるよう、交渉(こうしょう)の知識(ちしき)を深め、より良い条件(じょうけん)を引き出す努力(どりょく)をしよう。そう心に決めましたね」と五六(ごろく)さんは当時の覚悟(かくご)を明かします。都との補償(ほしょう)交渉(こうしょう)は2年間に及びました。
彼は、海苔(のり)養殖(ようしょく)も魚漁(ぎょぎょう)も豊作と不作があり、不作の年は収入(しゅうにゅう)が激減(げきげん)することを認識(にんしき)していました。資本(しほん)を持つ海苔(のり)養殖(ようしょく)業者(ぎょうしゃ)はまだしも、魚や貝を獲(と)る零細(れいさい)漁師の中には船さえ持たない日雇(ひやと)い労働者(ろうどうしゃ)もおり、蓄(たくわ)えもなく、時化(しけ)の日が続けば明日の食事にも困窮(こんきゅう)し、質屋通いを余儀(よぎ)なくされる人々も存在(そんざい)しました。五六(ごろく)さんは、当時の羽田が「貧民窟(ひんみんくつ)(貧しい人々が暮(く)らす場所)」のような漁村の一面を持っていたと振(ふ)り返ります。
「漁業権(けん)放棄(ほうき)によって海苔(のり)も漁業もできなくなってしまうが、これを契機(けいき)に他産業に転換(てんかん)することで、この貧しい漁村が経済(けいざい)的に甦(よみが)るのではないか。羽田はきっと、今より良い状況(じょうきょう)になるはずだ。そう信じて一生懸命(けんめい)に学び、2年間の交渉(こうしょう)に臨(のぞ)みました」
最終的に組合員も五六(ごろく)さんの説得に応じ、補償(ほしょう)交渉(こうしょう)は合意に至りました。そして1962年、300年続いた羽田の漁業はその歴史に幕(まく)を下ろし、漁村としての姿(すがた)を消すことになったのです。
まとめ
羽田空港の拡張と東京オリンピックという国家的な目標達成の裏には、300年もの間、地域の生活を支えてきた漁業文化が静かに消滅するという、もう一つの歴史が刻まれていました。石井(いしい)五六(ごろく)さんの証言は、単なる立ち退きの物語ではなく、環境汚染(おせん)や貧困(ひんこん)といった複雑(ふくざつ)な社会問題の中で、人々がいかに苦渋(くじゅう)の決断を下し、未来を切り開こうとしたかを示す貴重(きちょう)な記録です。彼の努力(どりょく)と先見の明が、羽田の人々の新たな生活への転換(てんかん)を可能にしました。この物語は、日本の経済発展の光と影を映し出す、忘れ去られてはならない歴史の一ページと言えるでしょう。
参考資料
- 『48時間以内に退去せよ 日本が戦争に負け、あの日、羽田で何が起きたのか』旬報社