石破政権「終末期の様相」露呈:参院選大敗後の党内権力闘争と支持率の行方

自民党が参議院選挙で大敗を喫し、その総括が発表されました。「解党的出直し」を掲げながらも、具体的な動きは見られず、石破茂首相は就任以来3連敗(衆院選、都議選、参院選)を喫しているにもかかわらず、自身の責任論は棚上げされました。さらに、政策課題を棚上げし、SNSに敗因を転嫁するような記述も見受けられました。経済誌『プレジデント』元編集長で作家の小倉健一氏は、この状況に「石破政権の崩壊のカウントダウンは始まった」と厳しく指摘。果たして、この政権は持続可能なのでしょうか。

発足11ヶ月、深刻な「終末期の様相」を呈する石破政権

発足から11カ月を迎えた石破政権は、まさに深刻な終末期の様相を呈しています。今年7月の参議院選挙における歴史的な大敗は、政権の体力と求心力を決定的に失わせる要因となりました。選挙直後には内閣支持率が危険水域とされる32%まで急落しましたが、8月の各種世論調査(日本経済新聞社とテレビ東京の共同調査で42%、共同通信社の調査で35.4%)では一時的な回復を見せました。しかし、この数値の回復をもって政権が安定軌道に戻ったと判断するのは早計です。むしろ、現在の石破政権は構造的な脆弱性を内包しており、極めて不安定な均衡状態にあると評価されています。

石破首相の苦境:参院選敗北後の政権運営の課題石破首相の苦境:参院選敗北後の政権運営の課題

危機の本質:自民党内の「醜悪な権力闘争」が引き起こす不安定化

石破政権が直面する危機の核心は、政権そのものが弱いことだけではありません。より本質的な問題は、自民党という巨大な政治組織の内部で、各議員や旧派閥のボスたちが、「現状のルールに従い続けるよりも、辞任を嫌がる石破首相と国民の前で、あえて醜悪な権力闘争を繰り広げ、現体制を転覆させる方が、自分たちの政治的利益になる」と算盤を弾き、その実行機会を虎視眈々と窺っているという事実にあります。この党内情勢の不安定化こそが、政権の脆弱性を一層深めている本質的な要因です。

石破政権が生き残るための「唯一の道」とは

石破政権がこの危機を乗り越え、生き残るための唯一の道は、党内のライバルたちの「損得勘定」を覆すことにあります。石破首相は、彼らに向けて「今は事を荒立てず、ルールの中で次の機会を待つ方が、最終的にはあなたたちにとっても得策である」と信じさせなければなりません。具体的には、重要な閣僚ポストや党役員ポストを戦略的に配分し、各派閥に一定の権限や予算を与えることで、現状維持から得られる利益への期待値を高めることが有効です。さらに、政策要求を大胆に受け入れることも、政権が継続すれば将来的な望みがあると感じさせ、党内の安定化に繋がるでしょう。

参議院選挙での大敗を経て、石破政権は深刻な岐路に立たされています。内閣支持率の一時的な回復が見られたものの、党内における「醜悪な権力闘争」という構造的な問題が、政権安定を脅かす核心です。石破首相が政権を維持するためには、党内各勢力の利益計算を巧みに管理し、長期的な視点での協調体制を再構築できるかどうかが、今後の政権運営の鍵となるでしょう。

Source link