皇室にとって約40年ぶりとなる男性皇族の成年式が9月6日に執り行われます。この日は秋篠宮家の長男・悠仁さまの19歳のお誕生日でもあり、朝から儀式に臨まれ、夜にはご身内による私的な祝宴が催される予定です。しかし、この祝宴をいとこにあたる愛子さまがご欠席されることが明らかになり、皇室関係者の間で注目を集めています。今回の欠席は、過去にも見られた皇室の重要な行事が重なる「両家バッティング」の事例と重なり、その背景には宮内庁内の調整不足が指摘されています。
愛子さま成年会見と悠仁さま卒業式:話題の衝突
これまでの皇室の動きを振り返ると、同様の「両家バッティング」は複数回発生しています。特に記憶に新しいのは、2022年3月17日の出来事です。この日、愛子さまは初の単独成年会見に臨まれ、その堂々としたお振る舞いは各メディアで高く評価されました。国民からの温かい視線が愛子さまに集まる中、同じ日に悠仁さまが通われていたお茶の水女子大学附属中学校の卒業式も執り行われていました。しかし、愛子さまの話題が大きく報じられたことで、悠仁さまのご卒業のニュースは相対的に影が薄くなる形となりました。
当時、秋篠宮家は小室さんの問題により世間からの厳しい視線にさらされていました。悠仁さまのご卒業は、ご一家に吹き荒れる逆風を和らげる機会となることが期待されていましたが、結果としてその機会は失われました。関係者によると、紀子さまはこの事態に深く落胆され、「どうしてこのようなことになったのでしょうか」と側近らにお嘆きになったといいます。この状況を受け、その1週間後には宮内庁の西村泰彦長官が定例会見で「私のミス」と調整不足を認め、異例の謝罪に至りました。
陛下の重要行事と悠仁さまの伊勢神宮参拝:再燃する物議
さらに、同じく2022年10月1日にも、類似の事態が発生しています。この日は、コロナ禍で中断されていた皇室のご活動が本格的に再開される記念すべき日でした。天皇皇后両陛下は、国体開会式ご出席のため栃木県に行幸啓され、そのお姿は国民に希望を与えるものでした。しかし、まさにこの日、悠仁さまが学校の秋休みを利用し、伊勢神宮を参拝されました。
宮内庁は当時、悠仁さまの伊勢神宮参拝をあくまで「私的ご旅行」であると説明しました。しかし、陛下の重要な公的行事の日と重なったことで、再び世間の間で物議を醸すこととなりました。これらの事象はいずれも、侍従職と皇嗣職という宮内庁内部の部署間の連携不足が引き起こしたものとされており、組織としての不手際が指摘されています。
9月6日に成年式を迎えられる悠仁親王殿下のご様子
「連携不足」が招く印象:天皇家と皇嗣家の間
これら一連の出来事は、宮内庁の調整不足に起因するものではありますが、結果として外部からは天皇家と秋篠宮家の間に「ぎくしゃくとした」関係があるかのような印象を与えてしまいました。今回の悠仁さまの成年式における愛子さまのご欠席も、過去の経緯を踏まえると、再び同様の誤解や憶測を招く可能性が懸念されます。皇室の慶事は国民に広く祝福されるべきものであり、宮内庁には今後の行事において、より一層の連携強化と円滑な調整が求められています。
参照元
悠仁さま「成年の祝宴」に愛子さまがご欠席するのは“ライフワーク”のため 過去にも「両家バッティング」が多発(前編) – デイリー新潮