進む仕事の二極化 追いやられる「普通の人たち」

進む仕事の二極化 追いやられる「普通の人たち」

[ad_1] 「ウーバーイーツ」の配達員=東京都新宿区で2020年3月26日、玉城達郎撮影  世界中で、そして日本で、仕事の中核で働く人と、周辺で働く人の分離が急速に進んでいる――。 【写真】「育児も仕事も」  明治大学経営学部准教授の山崎憲さんは巨大IT企業で起きている変化が社会に大きな影響を及ぼしていると言います。「このままでは国家の維持も難しくなる」と懸念する山崎さんに聞きました。【聞き手・須藤孝】  ◇ ◇ ◇ ◇  ◇サイクルが短くなると  ――なにが変わっているのでしょうか。  山崎氏 1980年代から2000年ごろまでの日本の製造業は世界でもっとも効率が良いとされていました。  当時の製造業では一つの製品のサイクルが4、5年だったので、下請け企業とも中長期的に良い関係を維持しながら生産性を高めていたのです。下請け企業であっても極端に賃金水準が下がらない仕組みがあり、普通に勤めていれば子どもを大学にいかせることができました。  ところが現在の巨大IT企業はサイクルが極端に短くなり、半年や3カ月になっています。これが大きな影響を及ぼしています。  ――外部との関係が変わったのでしょうか。  ◆中長期の関係の重要性が下がり、コストとみなされるようになりました。  代わりに浮上してきたのが人のつながりを重視し、創造性を発揮する社内の中核という考え方です。わかりやすく言えば短期間で成果を上げるプロジェクトチームです。  ◇仕事が外部化されている  ――企業のあり方に変化が起きているのですね。  ◆総務や人事の仕事がアウトソーシング(外部化)されています。さらに、企業のなかから非正規労働者がいなくなっています。非正規がしていたような仕事を外部化しているのです。  典型的なのがウーバーなどで問題になっている個人請負です。非正規の問題がなくなったわけではありません。見えなくなっただけです。中核にエネルギーを集中するために、それ以外が外部化されています。  ◇単純労働も監視される  ――外部化されても仕事自体はあります。 …