
豊島岡女子学園高校では、授業を通じ「大学で何を学びたいか」を生徒自身で深めてもらう(同校提供)
大学の理工学部系に占める女子学生の割合は28%、工学部系では17%。文部科学省が昨年度に行った調査の結果だ。大学側は理工系学部に女子学生があまりに少ない現状を憂えている。研究開発の遅れや、日本の国際競争力の低下が懸念されるためだ。
なぜこんなに少ないのか。要因を探るため、共同通信は理工系分野での女子学生の育成に力を入れる全国約50の大学にアンケートした。その結果、76%が親や教員らによる性別に基づく思い込み「ジェンダーバイアス」が影響していると答えた。
親は子どもに、こんな言葉をかけていないだろうか。「女子は理系科目が苦手」「理系は男子ばかり」「卒業しても女性の仕事はない」―親心のつもりの助言が、子どもの進路選択を狭めている実態が浮かぶ。
京都大は「多様で柔軟な社会への転換が必要だ」と指摘していう。女子が性別に基づく思い込みに影響されることなく、自分の意思で理工系学部に進む人を増やすにはどうしたら良いのか。(共同通信=城和佳子、米良治子、宮川さおり)

(写真:47NEWS)
▽三つの課題
アンケートは今年1~2月に実施した。対象は、2006~21年度に文部科学省または科学技術振興機構による女子中高生の理系への進路選択を支援する事業に採択された52大学。このうち、46大学から回答を得た。
理工系学部の女子学生の比率について、ジェンダーバイアスが影響しているかどうか尋ねると、「大いにある」または「少しある」と答えた大学は計76%に上った。対して「あまりない」との回答は2%、「まったくない」はゼロだった。22%は「分からない」とした。
女子学生を増やす方策を複数回答で聞いたところ、「女性の働きやすさ整備とロールモデル(手本)の育成」(85%)、「学校教育や家庭でのジェンダーバイアス解消」(74%)、「職業選択について幅広い情報提供やキャリア支援」(70%)の3点に回答が集中した。
アンケートに設けた自由記述では、大学進学以前の環境にジェンダーバイアスがあるとの回答が目立つ。例えば「保護者や高校までの教員が『女の子だから』と勧めない」「理学部に進学したら就職先は中学・高校の教員しかないと考えている保護者が多い」と指摘された。