ウクライナ軍の自走砲や榴弾砲は地獄のような連射で消耗、保守体制が課題

[ad_1]

フランスがウクライナ軍に提供したCaesarは「地獄のような連射」でポーランドにあるNATOの整備拠点に運び込まなければならないほど消耗、M777も激しい射撃でスペアパーツの供給が間に合っていないらしい。

今年は「ウクライナ国内における保守体制の確立」や「スペアパーツの供給量」が問題になってくるのだろう

ウクライナ軍はロシア軍との火力差を埋めるため西側製の榴弾砲や自走砲を酷使しており、1日あたり100発以上の砲弾を発射するウクライナ軍の運用方法(連続射撃モードの多用)はPzH2000の装填機構やシステム自体に大きな負担を与えたためオーバーホールが必要で「リトアニアの整備拠点」まで陸送しなければならなかったが、フランスが提供したCaesarも「地獄のような連射で消耗して18輌の内17輌がメンテナンスを必要としている」と仏メディアが報じている。

ウクライナ軍の自走砲や榴弾砲は地獄のような連射で消耗、保守体制が課題

出典:Головнокомандувач ЗС України

フランスのルコルニュ国防相は「Caesarのダメージは深刻だ」と認めており、18輌の内1輌は完全に破壊(約1ヶ月前にロシア軍の無人機で破壊されもの)され、残りの17輌も地獄のような連射で発砲の衝撃を吸収するトラック自体に問題が発生したもの、摩耗した砲身の交換が必要なもの、タレット自体の交換が必要なものなど何らかの問題を抱えており、ポーランドに運び込む必要(メンテナンスレベルは3段階=戦場で修理可能/ウクライナ企業で対応可能/NATOの修理拠点での修理)があるのだが、ウクライナ軍は輸送の無駄を省くため仏企業に協力を要請しているらしい。

さらに米国、カナダ、オーストラリアが提供したM777も砲身を4回も交換するほど消耗が激しく「スペアパーツの供給が間に合っていない=1日あたりの射撃量が西側諸国の想定より数倍多い」とも報じられており、今年は「ウクライナ国内における保守体制の確立」や「スペアパーツの供給量」が問題になってくるのだろう。

PzH2000に想定以上の摩耗が発生している問題

ロシア軍は「シヴェルシク方面の兵站遮断」と「ビロホリフカに伸びた突出部の突き崩し」を狙っている可能性が高い

ウクライナ軍参謀本部の発表(2日)や視覚的な証拠でウクライナ東部戦線には幾つか興味深い動きが確認されており、これを反映させると東部戦線の戦況は以下の通りになる。

ウクライナ軍の自走砲や榴弾砲は地獄のような連射で消耗、保守体制が課題

出典:GoogleMap 東部戦線の戦況/管理人加工(クリックで拡大可能)

まずスバトボから南西に位置するカルマジニフカを視覚的にロシア軍が奪回したことを確認、逆に参謀本部は「プロシュチャンカ、チェルボノポピフカ、ディブロバでロシア軍の砲撃を受けた」と発表しているため同拠点にウクライナ軍部隊が存在している可能性が高く、特に興味深いのは「ドネツク州のロズドリフカとクラスナ・ホラでロシア軍部隊を撃退した」という発表だ。

ロシア側の情報源は「ロシア軍がヤコブレフカからロズドリフカ、ヴァイセル、ソレダルの側面に向けて攻撃を開始した」と主張していたが、参謀本部の発表で「シヴェルシク方面の兵站を支える唯一の舗装道路(T0513)を遮断する動き=ヤコブレフカからロズドリフカへの攻撃」が初めて確認され、さらにスラビャンスク方面から舗装道路でシヴェルシクに向かう接続部=M03とT0513が交差するクラスナ・ホラへの攻撃も確認されたため「シヴェルシク方面の兵站遮断」と「ビロホリフカに伸びた突出部の突き崩し」を狙っている可能性が高い。

YouTube video

クリシェイフカを巡る戦いが拠点の直ぐ側で行われていること、ウクライナ軍がクルデュミフカ方向に反撃を試みていることも視覚的に確認されているが、クレミンナに迫っているという噂されるウクライナ軍の動きは謎に包まれており、どちらが東部戦線で成功を手にするのかまだ誰にも分からない。

因みに戦況マップの黄色丸は参謀本部が「ロシア軍の攻撃を撃退した」と主張する拠点で、緑色丸は参謀本部が「ロシア軍から砲撃を受けた」と主張する拠点だ。

ウクライナ軍、クレミンナ解放に関する公式情報を忍耐強く待って欲しい
ウクライナ国防相、対地攻撃モードのS-300は最大220km先の目標に到達する

 

※アイキャッチ画像の出典:public domain カエサル6×6

[ad_2]

Source link