「妻の介護を40年続けた夫、最後に海に突き落とす」なぜ1人で負担を背負ったのか

岸壁に立つ男性
妻を車いすごと海に突き落とした岸壁=9月、神奈川県大磯町

「いっそ2人であの世に行こうか」という言葉が重々しく響く中、男性は妻を抱きしめながら悲しい選択を下した。40年にわたる妻の介護の末、なぜ彼は一人でその負担を背負い続けたのか。周囲のサポートを求めることもなく、彼の決断にはどのような思いがあったのか。この心に迫る物語をお伝えします。

1人の男性が背負った40年の介護

神奈川県大磯町の大磯港。2022年11月2日夕暮れ時、岸壁に立つ男性がいた。彼は車いすを押していた妻を後ろから抱きしめ、海に突き落としてしまったのです。彼の妻は当時79歳で、脳梗塞で半身不随になっていました。40年間、彼はほぼ1人で妻の介護をし続け、最後には彼の手により彼女の命は奪われました。彼は警察に「介護に疲れた」と供述したものの、裁判を見ると疑問が湧いてきます。なぜ彼は一人で介護を負い、周囲のサポートを受ける選択をしなかったのでしょうか。

横浜地裁小田原支部
横浜地裁小田原支部=9月

介護の重圧と自身への責任

男性は1967年に秋子さん(仮名)と結婚しました。彼は彼女の明るさや社交性に魅了されたと言います。当時、男性はスーパーマーケットのチェーンで働いており、出張が続く忙しい日々を送っていました。しかし、1982年に秋子さんが脳梗塞で倒れたことで夫婦の生活は一変しました。彼女は左半身不随となり、一人では生活できなくなったのです。

医師から「前兆があったはず」と言われた男性は、自らを責めながら決意を固めます。「体が続く限り、一人で介護する」と。最初は秋子さんの母親や家政婦も介護を手伝い、男性は仕事、介護、家事と多忙な日々を過ごしました。しかし、長い間一人で負担を背負い続けることはできず、約5年後には会社を辞めてしまいました。その後も自己破産を経験するなど苦難の道が続きました。

車いすのイメージ写真
車いすのイメージ写真(記事本文とは関係ありません)

介護の限界と一人での支え

男性はその後、年金を貯めながら妻の通院先に近い大磯町内の団地に引っ越しました。自宅での生活を快適にするため、手すりを備えた部屋を購入したのです。彼は「自分が先に死んでも、秋子が施設で暮らせるように」と貯金をするなど、妻の将来に思いを馳せていました。

介護はますます大変になっていきました。妻は自宅で浴槽に入ることができず、特殊な設備のある温泉施設に連れて行くこともありました。この時、男性は「(妻は)大変な喜びようでした」と振り返っています。

しかし、夫婦の生活は2022年に入ってから大きく変わってしまいました。妻の体力が衰え、男性自身も老いを感じるようになったのです。6月のある日、妻は自力でベッドから車椅子に移動することができなくなりました。男性は妻を抱き上げることすらできなくなり、近所の人々に助けを求めざるを得ない状況になりました。

それでも、男性はなるべく妻を一人で支えようとし続けました。デイサービスへの送迎も自ら行いました。彼は一人での介護に固執する理由には、義務感や責任感だけでなく、自身の意思も含まれていたようです。2020年に熱中症で倒れた際、妻を一時的に施設に預けた男性は、一人になった時の心境を次のように語ります。

「一人暮らしをしている時、たまに『私はやっぱり妻が必要なんだ』って思うことがあります。妻と一緒に歩いていると幸せな気持ちになるんです」。

どのようにしてこの悲劇的な結末に至ったのか、この事件は多くの疑問を呼び起こします。しかし、周囲のサポートがあったにもかかわらず彼が一人で背負い続けた理由は、彼自身の信念や愛情によるものだったのかもしれません。

Source link: 日本ニュース24時間