中嶋ひろ子さん、裁判で名前変更訴え 戸籍文字を無断で変更

中嶋ひろ子さん

東京都の中嶋ひろ子さん(83)は約30年前、戸籍に無断で名前の漢字が変更された経験があります。現在、自治体の情報システムを効率化するため、戸籍に使用されている文字を減らす検討が行われていますが、中嶋さんは「無断で名前が変えられることがあってはなりません」と訴えています。

30年前の名前変更騒動

1991年11月、中嶋さんの自宅に東京都文京区役所から「お知らせ」が届きました。戸籍上、名前の「ひろ」に使われる漢字が「广に黄」から「廣」に変更されたとのことです。

区役所は法務省の通達を根拠にしていました。この通達では、自治体が戸籍の誤字や俗字を「正字」に修正することが認められていました。

中嶋さんは行政によって名前を変更され、怒りを感じました。「たかが横棒一本の違いでそんなに問題があるとは思わなかった」と述べています。自分が親からもらった名前に愛着があり、名刺にも使っていました。漢字を変えると知人に連絡する手間もかかります。中嶋さんは名前を元に戻すよう求めましたが、区役所に拒否されました。それからは弁護士に相談し、東京家裁に漢字を元に戻す訴訟を起こしました。

名前変更の結末

家裁は92年に中嶋さんの主張を認め、漢字を元に戻す判断を下しました。漢字の変更は社会生活に大きな影響を与えることから、「一方的に変更することは許されない」との判断がされました。

中嶋さんは元の字を取り戻したことに「誇らしさと達成感を感じた」と語っています。

情報システムの効率化のための文字絞り込み

その後、約30年が経ち、戸籍や住民基本台帳など自治体の業務はほとんどが電子化されました。政府は自治体の情報システムを効率化するため、使用する文字を絞り込む検討をしています。

現在、戸籍だけで約70万字もの文字が使われており、これがシステム間の連携の障壁となっています。ただし、漢字の形が変わることで住民票に影響が出る可能性もあります。

中嶋さんはデジタル化に理解を示しつつも、「名前は親からもらったかけがえのないものです。行政の都合で変更するなら、市民に許可を願いたい」と政府に注文しています。

Source link: 日本ニュース24時間