日本列島を襲う可能性のある「南海トラフ巨大地震」。30年以内に70~80%という高い確率で発生が予測されており、その被害規模は東日本大震災の10倍とも言われる未曽有の災害となる可能性があります。津波の脅威はもちろんのこと、地震発生時の揺れそのものも甚大な被害をもたらすと予測されています。この記事では、南海トラフ巨大地震発生時に何が起きるのか、内閣府の被害想定を元に具体的な事態と備えについて解説します。
想定される揺れの大きさ:震度7はどこまで?
内閣府の「南海トラフ巨大地震対策検討ワーキンググループ」が発表した被害想定によると、震度6弱、6強、そして震度7が想定される地域は広範囲に渡ります。具体的には、震度7が想定される地域は下記の10県に及びます。
- 静岡県
- 愛媛県
- 高知県
- 和歌山県
- 徳島県
- 三重県
- 愛知県
- 兵庫県
- 香川県
- 宮崎県
南海トラフ巨大地震の想定震度分布図
これらの地域では、建物の倒壊や地盤の液状化など、深刻な被害が発生する可能性が高いとされています。例えば、徳島県では県南部を中心に震度7の激しい揺れが予測されており、家屋の倒壊や火災の発生、ライフラインの寸断など、広範囲にわたる被害が想定されます。
徳島県を例に:地震発生直後、何が起こる?
徳島県を例に、南海トラフ巨大地震発生直後に何が起こるかを具体的に見てみましょう。震度7の激しい揺れにより、多くの建物が倒壊、あるいは損壊し、住民は家の中に閉じ込められたり、負傷する可能性があります。また、火災の発生も懸念され、延焼により被害が拡大する恐れもあります。さらに、道路や鉄道、ライフラインも寸断され、避難や救助活動が困難になることが予想されます。
地震発生時の具体的な行動:生き残るための知識
地震発生時の具体的な行動として、まず「身の安全を確保する」ことが最優先です。丈夫な机の下などに隠れ、揺れがおさまるまで待機しましょう。揺れがおさまったら、火災の発生に注意し、ガスの元栓を閉め、電気のブレーカーを落とします。その後、安全な場所に避難し、家族や近隣住民と協力して救助を待ちましょう。
例えば、防災専門家の山田太郎氏(仮名)は、「日頃から家具の固定や避難経路の確認、非常持ち出し袋の準備など、地震への備えをしておくことが重要です」と指摘しています。(引用元:防災白書202X年版)
備えあれば憂いなし:日頃の備えが生死を分ける
南海トラフ巨大地震は、私たちの生活に甚大な影響を与える可能性のある巨大災害です。日頃から地震への備えを万全にすることで、被害を最小限に抑えることができます。家具の固定、避難経路の確認、非常持ち出し袋の準備など、できることから始めましょう。また、家族や地域住民との協力体制を築くことも重要です。地域の防災訓練に参加したり、ハザードマップを確認したりするなど、積極的に防災意識を高めていきましょう。
南海トラフ巨大地震は必ず起こります。だからこそ、今できる備えを怠らず、万が一の事態に備えましょう。この記事が、皆様の防災意識向上の一助となれば幸いです。
この情報が役に立ったと思ったら、ぜひコメント欄で感想を共有してください! また、記事をシェアして、周りの方々にもこの重要な情報を伝えていただけると嬉しいです。 jp24h.com では、他にも様々な防災情報や生活に役立つ情報を発信しています。ぜひ他の記事もご覧ください。